メイン

日記 アーカイブ

2009年10月 8日

今日からブログをはじめます

これから、日々の仕事で出会う講師の事や
お薦めの情報等を少しずつ書いていきたいと思います。

 

私が入社してまもない時、情熱だけで書いていた
講演取材日記「ちづるが行く!」は、
2006年を期に不定期更新に変わり、
今は弊社の営業スタッフが
スタッフブログにて講演の同行を報告しています。


「ちづるが行く!」を読んで下さっている方々に、
「最近ちづるが行けてない!」と言われる度、
何とかせねば、と思案を重ねており、
情報を新鮮なうちに紹介できる手段として、
今回、ブログという形で再スタートすることになりました。

 

このブログでは講演情報に限らず、
サイトでは紹介しきれなかった取材の裏側や
編集部の日々の出来事なども書いていくつもりです。

 

よろしくお願いします。


2009年10月14日

ブランドスーツのレンタル Personal Closet M&V

先日、講師の北野琴奈さんのご紹介で、
ブランドスーツがレンタルできるサロン
Personal Closet M&Vにお邪魔してきました。

personalcloset-2009_10.jpg

まさにセレクトショップのような店内で、完全予約制。
「パーソナルクローゼット」という名前がぴったりです。

人気海外ドラマ「SEX and the CITY」の影響で
ブランドもののレンタルは日本でも注目されましたが、
年間300日講演をしている、という講師もいらっしゃるので、
このサービスはぜひブログでご紹介できればと思いました。
こちらは今の段階では女性限定のサービスなので、
男性の方は残念ながら、なのですが。。

講演依頼.comも講師の数が3800名を超え、
おかげさまで講演の受注数も毎年増加しています。
講師の方が講演依頼.comを利用する際に
嬉しいな、と思えるサービスも
少しずつ用意していければと思っております。

personalcloset3-2009_10.jpg

Personal Closet M&V代表の楠田さんと弊社代表の渡邊と。


2009年10月19日

アラサーの悩み

先週末に行った長野の高校からの帰りは、
学校から駅まで車で1時間ほど送って頂いたのですが、
運転頂いた女性の先生がたまたま武田美保さんと同じ年。


アラサー(aroud30)3人が偶然集まって、
「アラサーの悩み」で話がもちきりになりました。


結婚・出産を人生のどのタイミングでもっていくか、
自分達が実現したいものや夢を前にして、とても悩みます。
そもそもコントロールできないものかもしれませんが...。


自分だけの問題ではなく、旦那さんの考えや、
親や家族のことも一緒になって結構複雑化したりします。


あれこれ色々と話をして、
武田さんがふと「私は欲張りだから全部諦めたくない」
と仰いました。


それぞれ、別々の場所で別々の人生を歩んでいますが...
「アラサー」という言葉で繋がれているだけですが...
何だか一緒に戦う同志のような、不思議な気持ちになりました。


それぞれの人生は自分自身で決めていくものだと思いますが、
それぞれ納得のいく人生を歩めるといいですね。


2009年10月22日

百度(バイドゥ)が身近に

人生も仕事も一生懸命でキラキラしている人と会うと
とても元気をもらいます。


昨夜は、Baidu Japanの広報をされているYさんと、
フリーで広報の仕事をされているNさん、
弊社の女性社員と女性4人が集まり、食事をしました。
女性ならではの色々な本音も聞けて刺激になります。


さて、そこで頂いた百度(バイドゥ・Baidu)のノベルティ。


baidu-2009.10.jpg


百度は中国発の検索エンジンで、
中国国内ではGoogleをおさえて最大のシェア、
全世界の検索エンジン市場においても、
第3位のシェアを誇っています。


日本での利用者数はまだ課題があるようですが、
何だか親しみがわく可愛らしいノベルティです。
遊び心があることは、いいことですね。


2009年10月28日

ランチミーティング@和泉鮨

明日、講演依頼.com BEaUTRISEの主催で開催する、
「カラー・セルフディレクションセミナー」の最終打ち合わせで
編集の松石と寿司ランチに。


sushi_20091028.jpg


和泉鮨は、会社の近くにあって、
ランチ握りは1000円とリーズナブルに食べられます。
女性のランチにしては渋いですが。。
静かに話ができるので、利用させてもらっています。


カラーセミナーはお陰様で第一回は満席、他の回ももう残席わずか。
良い会にしたいので、最終の詰め中です。


2009年10月31日

森綾さん「キティの涙」出版記念

28日水曜日、森綾さん『キティの涙』(集英社)
出版記念パーティーで、丸の内ブリックスクエアのA16に。

 

今回、nonno(ノンノ)副編集長のかーやさんが担当した、
豪華な付録付きのnonno(ノンノ)ムック
『ハローキティ35th アニバーサリーブック』
の発売も一緒にお祝い。

 

キティにちなんでドレスコードは、どこかに赤。
赤いリボンはなお良し。です。
おもしろいドレスコードですね。


ということで、
私は普段、仕事の関係でネイルをしないのですが、
今回だけさりげなく赤いネイルを。
赤いリボンをする勇気はなく...。
森さんは、赤いリップ。素敵でした。

kitty_20091028.jpg

パーティー後に森さんと


森さんには講演依頼.comの美容・健康の企画ページ
「BEaUTRISE」の巻頭インタビューでも
大変お世話になっていますが、
大人の女性でありながら、チャーミングな方。

 

かわいらしいお顔で仕事はきっちり。
島田紳助、村上龍、コン・リー、織田裕二、など、
様々な分野で活躍する著名人、のべ1000人もの
インタビュー経験をもつ、ノンフィクションライターの一人です。

森さんと会うといつも
「空気感の作り方」が勉強になります。


森綾の講演依頼情報


第1回「カラー・セルフディレクションセミナー」

29日木曜日、BEaUTRISEの女性向けプライベートセミナー
白金のプライベートサロンelfeで開催しました。
講師は榊原貴子さん


編集部の女性5名で企画した、女性のためのセミナーです。

seminar_20091029.jpg

写真は、エントランスに並んだ参加者の靴。


一回のセミナーは限定10名で募集しているので、
数は多くないですが、準備の時間を考えると
何だか感慨深いものがありました。


今回のカラーセミナーに参加した理由を
「いつも洋服を無難な色合わせにしてしまうので、
 本当に自分に似合う色・自分の個性を表現できる色を知りたくて」
という方がいましたが、よく見るとほとんど黒い靴です(笑)
仕事帰りの方がほとんどだったので、
そういうこともあると思いますが、本当に似合う色、
意外と自分では分からないものですよね。


さて、第一回のセミナーは、笑い声の溢れる
とても和やかな会となり、無事終了致しました。
何より、参加者の皆さんが満面の笑顔で
帰られたので、それが一番嬉しかったです。
そのために私達は準備してきたんだ、と思えました。


セミナーのレポートは、
また追ってサイト上でご紹介しますので、
お楽しみを!


次週の第二回も喜んで頂けるよう、
頑張りたいと思います。


カラー・セルフディレクションセミナー詳細

榊原貴子の講演依頼情報


2009年11月 6日

第2回「カラー・セルフディレクションセミナー」

昨日、先週に引き続き、BEaUTRISEの女性向けプライベートセミナー、
カラーセミナー第2回 を開催しました。
今回のテーマは「ベストカラー・ファッション編」

seminarsakakibara2-200911005.jpg


前回の宿題で、次回は「勝負服」で参加する
というものがあったので、各々自分に似合うと思う
カラーコーディネートでサロンに集まりました。


それぞれ講師の榊原貴子さんにファッションチェックを
してもらいましたが...榊原さん口調はソフトですが、
内容は辛口コメント(笑)
でも皆さん、「言ってもらった!」という嬉しそうな表情です。


自分のダメだった点を皆の前で紹介したり、
それぞれ意見を出し議論を重ねたりして、
参加者達のモチベーションの高さが伺えました。


本来、自分のダメだった点を人前で話すというのは
恥ずかしいと思ったりするのですが...
本当に前向きで素直な方々が集まり、
聴いているこちらも嬉しくなります。


少しずつキレイになっていく参加者達...。
次回は、メイク編です。今からわくわくします。


seminarsakakibara-200911005.jpg

セミナー後に榊原さんと。
元準ミス日本の榊原さん、美しい方です。


榊原さんは、もうすぐツイッターを始めるとか。
身近なカラーのつぶやき、こちらも楽しみですね。


カラー・セルフディレクションセミナー詳細

榊原貴子の講演依頼情報


2009年11月11日

目黒雅叙園「假屋崎省吾の世界」

昨日、目黒雅叙園で開催されている、
「假屋崎省吾の世界」を見に行ってきました。


kariyazakishougo-20091110.jpg


先日弊社で假屋崎さんの講演のお手伝いをさせて頂き、
ご招待券を頂いたのですが、
平日だというのに本当に混んでいました。


特に奥様方が多かったのですが、
假屋崎さんのサイン会もあり、
カレンダーや著書などを買い求め、
長い列をなしています。


假屋崎さんはテレビで見る雰囲気そのままとても気さくな方で、
ご自分が作ったTシャツやカレンダーなどの宣伝を
冗談交じりでお客様にご紹介したり、
展示会場だけでなく、ショップも多いに盛り上がっていました。


このイベント自体は、今年で10回目。
昨年のイベントは2週間で7万人近くが来場されたそうですが、
時間帯によっては入場制限がかかるという盛況ぶりです。


東京都指定有形文化財に指定された「百段階段」、
南側に置かれる7つの趣の異なる豪華な装飾が施されている部屋、
それだけでも貴重で素晴らしいものですが、假屋崎さんの世界観が融合し、
新たな美と感動を生み出していました。


假屋崎さんの講演も非常に好評なので、
気になる方は弊社スタッフまでお問合せくださいませ。
このイベントも今週末まで開催しています。
ご興味がある方はぜひ。


===
假屋崎省吾 (華道家 / 假屋崎省吾 花・ブーケ教室主宰)
美輪明宏氏より「美をつむぎ出す手を持つ人」と評される。
クリントン元米大統領来日時や、天皇陛下御在位10年記念式典の
花の総合プロデュース、野村萬斎氏出演「能・狂言」の舞台美術、
愛知万博「胡蝶- 能とバレエの宴- 」にて立花、神田うの氏、
小池栄子氏の結婚披露宴における会場装飾、ブーケも担当するなど、
様々な場で活躍。日仏交流150周年フランス広報大使も務め、
国内はもとより海外でも高い評価を得ている。
===


2009年11月12日

第3回「カラー・セルフディレクションセミナー」

弊社が主催するBEaUTRISEプライベートセミナー
5回講座の榊原貴子さんのセミナーも今回で第3回。
テーマはメイク編です。

Make_20091112.jpg


セミナー受講者を待つサロンには化粧品が並んでいて、
皆、サロンに足を踏み入れると同時に「わぁ」という声。
口々に「たくさんの化粧品が並んでいると気持ちが上がる」と。
確かに気分が高揚しますね。


セミナーでは、実際のメイク方法から指導頂き、
自分のカラータイプに合ったベストカラーの
口紅やアイシャドウなどをつけると、
肌の色も肌の質感も顔の大きさも、
随分と変わることを見本で見せて頂きました。


「自分の好きな色」と「自分に似合う色」
このバランスを学ぶだけで随分と変わるんです。
私も主催者として本セミナーには関わっていますが、
毎回勉強になります。


榊原さんは、「VOGUE NIPPON」の今月号(12月号)で、
口紅をカラータイプ別に分けた特集を監修されているので、
その特集もぜひ読んでみてくださいね。


カラー・セルフディレクションセミナー詳細
榊原貴子の講演依頼情報


2009年11月19日

揚田.あきさんの銀座の店に

 昨夜、仕事終わりに、編集部の田中と
講師の揚田.あきさんのお店に行ってきました。

 

agarita1_20091118.jpg
青汁用の無農薬のケールを絞る揚田さん


揚田さんは元アイドルで、
「マネーの虎」(日本テレビ)の出演をきっかけに、
健康ドリンクバーの出店をされた方で、
現在は麻布十番と銀座の2店舗を経営されています。

 

揚田さん、実はとてもハスキーで低い声なんです。
かっこいい声です。

「顔から想像する声とちょっと違う」と揚田さんも
よく言われるそうですが、それに加え底抜けに明るくて
パワーがある方なので、銀座でしっとりというより、
楽しく健康に生の野菜ジュースが飲める雰囲気。

野菜ソムリエであり、健康管理士の資格を持っている
揚田さんお薦めの「青汁」を頂きました。
 

agarita3_20091118.jpg

無農薬生ケール100% を使用した「青汁」
効果...臓器活性(胃炎・肝炎)、喘息、糖尿、血液浄化

左は青汁ビールで、
右は青汁とりんごジュースを割ったものです。
りんごで割るととても飲みやすくなります。

酵素を壊さないように絞る超低速回転の絞り機で絞るので、
香りも味も、食物の持つ力をそのままいただけます。

青汁は効果が短期間で出るそうで、
デートの前に飲みに来られる男性もいるとのこと(笑)
確かに今朝は私も田中も肌の調子が良いです。

さて、そんな素敵な効果がある野菜...
野菜で健康的に美しくなるべく、
12月12日(土)、こちらの銀座のお店で
野菜に関するセミナーを開催します!

冬でも肌が潤う野菜やインフルエンザに負けない、
免疫力UP 効果のある野菜など、
ためになるセミナーです。
青汁の試飲などの特典も付いています!

最近、健康が気になる方、野菜で美しくなりたい方、
ふるってご参加下さいませ。

「野菜の酵素を使って美人力アップ」セミナー
<日時>2009.12.12(土)14:00―15:30
<場所>東京都中央区 「健康ドリンクバー 揚田. あき」 銀座店

揚田.あきの講演依頼情報


2009年11月25日

白髪が素敵なサバイバー

今日、タレントの清水國明さんの実の弟さんで、
國明さんと一緒に「自然くらしの会」をやっている、
清水英二さんにご来社頂きました。

shimizueiji_20091125.jpg


國明さんには、7月にインタビューをさせて頂いたのですが、
その後、弊社でも講演のお問合せを多く頂き、
今後のご相談もあり、今日は色々とお話させて頂きました。

 

来年、國明さんは60歳になる年。

英二さんは仰います。
「生きがい。自分の人生が残り少ないと感じた時、
若い人のように失敗は出来ないし、死に場所、
命を懸けてできるものを探すんだよね」と。

 

國明さんと一緒にやっている自然くらしの会もそうですが、
「自然」は癒しだけではない、数々のチャレンジをする場であり、
人生があるのだと言います。

 

火をおこすのも
寝る場所を確保するのも
食材を獲得するのも

 

物に溢れた与えられるばかりの現代の生活では、
忘れかけてしまう、生きる知恵です。

 

國明さんも今年、十二指腸がんの手術をし、
病気を前に人生を見つめ直したそうですが、
「生きがい」を見つけた人生を生きられたら、
こんな幸せな事はない、と改めて考えさせられました。

 

厳しい自然の中で自由に生きる60代、カッコイイですね。

 

清水國明の講演依頼情報

●清水國明インタビュー
『忙しいけど、楽しい。そんな人生が目標です』


2009年12月 2日

講演依頼.comのロゴをクリスマスバージョンに

この季節になると、街並みが一気にクリスマスムードになります。
そんな気分をサイトにも飾りつけしたく、
12月からクリスマスバージョンのロゴに変更しました。


logo-kouenirai_xmas.jpg


実はこのロゴ、弊社編集部の上原という女性が、
毎回シーズンに合ったものを選んで作っています。


あーでもない、こうでもない、と
思考錯誤をしながらです。


いつも同じの連続ではなく、
ちょっとした工夫を加えてみるという、
変化を恐れない気持ちは持っていたいと思っています。


講演依頼.comでは、約3900名ほどの講師に
ご登録いただいておりますが、ただ講師を探すだけでなく、
こんな事をしている、こんな事を考えている、こんな方もいるんだ、
とサイトを通じて色々な人と出会う機会にもなればいいなと考えています。


出会いの楽しさやおもしろさを
感じてもらえると嬉しいです。


今年も残すところあと、1ヶ月。
来年も良い年を迎えられるよう、
後悔のない2009年にしましょう!


2009年12月 4日

講演後の江上剛さんと

今日、弊社でお願いした某金融機関での講演後、
その足で江上剛さんが弊社に来て下さいました。


講演依頼.comのプロフィール上でご紹介する
江上さんの動画メッセージの撮影をしたのですが、
本当に気さくな方です。


egamigo_20091204.jpg


テレビで見ると経済の話やコンプライアンスの話など、
かためのイメージもありますが、根は関西人。
場を明るくするのもお得意です。


弊社代表の渡邊を見て、
「タッチがそのまま大人になったと思った」って...
確かに顔は少し似ている(笑)


よく「爽やかな社長さんですよね」
とは言われますが、タッチって...
青春時代じゃないですか。
爽やか過ぎます。


江上さんは、1997年、旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)時代、
第一勧銀総会屋事件に遭遇し、広報部次長として混乱収拾に尽力。
その後のコンプライアンス体制に大きな役割を果たした方です。
そして銀行員の傍ら、2002年「非情銀行」で小説家デビューという
ユニークな経歴をもっていらっしゃいます。


近々動画メッセージをUPしますので、
そちらもお楽しみに。


江上剛の講演依頼情報


2009年12月 3日

福岡出張で

講演の同行で、福岡・博多に。
久しぶりの博多です。


今回は講演時間が早いため、前日に福岡入りをしたので、
講師の武田美保さんと「いろは」というお店に水炊きを食べに行きました。


hukuoka-mizutaki_20091203.jpg


これは、最初に頂くスープ。
シンプルでありながら、鳥のだしもしっかり出ていて、
とにかく温まる。ゆず胡椒もちょっと混ぜ、いい香りです。


勿論鍋も美味しかったのですが、
スープがなにより感動しました。
シンプルなものほど、深いですね。


そして、その後、武田さんと二人カラオケに。


綾香、AI、セリーヌ・ディオン、研ナオコ(笑)等、
それぞれ練習も兼ねて熱唱すること2時間。

この歌は「合コン向き」とか「名曲」なんて言いながら、
好き放題歌って、その後ホテルで映画鑑賞。


アカデミー賞各賞にノミネートされたアンジェリーナ・ジョリー主演の「チェンジリング」と
バッドマンの「ダークナイト」と2本も見てしまいました。。。
朝4時近くまで女子二人で福岡の夜を満喫。


さてさて、講演はというと...

聴講者の高校生の一人が、
講演を聞いた後に感動して、控え室まで来てくれて、
そして感極まって涙を流してくれたり...


この仕事をやっていて本当に良かった、
と思うことが幾つかありました。


博多のホテルではクリスマスツリーも
出迎えてくれ

hukuoka-tree_20091203.jpg


朝起きた時に、部屋の外に日経新聞があり

hukuoka-news_20091203.jpg


いつもは講演の同行もとんぼ帰りが多いのですが、
充実した時間を過ごすことが出来た福岡出張でした。


2009年11月 6日

ジム・ロジャーズが娘に伝えたい事

「日本の個人投資家への新提言」と題された
ジム・ロジャーズの講演に行ってきました。


ジムと言えば、アメリカの投資家であり、クォンタム・ファンドの共同設立者。
クォンタム・ファンドは創業から10年の間に3365%という
脅威のリターンを得た天才的頭脳集団としても知られています。


ジムは高齢になってから二人の娘を持たれていますが、
幼い娘に何を学ばせているかというと...


1)北京語
2)アジアの文化
3)通貨の知識


だそうです。


「変化に気づいて、
 そのスピードで変化を起こせるものだけが
 これからの世界について行ける」


自分の頭で「考える」という重要性を、
思い起こさせてくれる講演でした。


2009年12月 8日

嬉しいお歳暮

年間300日は講演をしているという驚異の人気講師、
元 吉本興業株式会社のプロデューサー、大谷由里子さん。


事務所の志縁塾様から
モロゾフお菓子詰め合わせのお歳暮を頂きました。


morozoff_20091208.jpg


その中でもお気に入りは、

VENT Du CHOCOLAT (ヴァン デュ ショコラ)
フランス語で『チョコレートの風』という意味のチョコレート。


ネーミングも素敵ですが、さっくりとしながらソフトな食感で、
ほっこり、幸せになる味です。


いつもありがとうございます。


松下美智子さんの代官山クラブパーティーへ

先週末の12月6日、銀座の「Restaurant DAZZLE」で開催された
代官山クラブのパーティにご招待頂きました。

daikanyamaclub_20091206.jpg
「Restaurant DAZZLE」


代官山クラブは、カリスマネイリストの松下美智子さんと
青山にある「SINCERE GARDEN」というオーガニックなスパを
経営されている杉谷恵美さんが主催するもの。


ドレスコードは、赤・白・緑・ゴールドなどのカラーを取り入れた
「クリスマス」をテーマにしたファッション。
100人近くの人が集りました。

daikanyamaclub2_20091206.jpg


代官山クラブのパーティーは二回目の参加ですが、
アニメ「冬のソナタ」で挿入歌を唄っている
ユンジさんが唄を披露してくださったり・・・
回を増すごとにパワーアップしている、素敵な会です。


会場では、乙部綾子さんや弊社講師で離活、婚活などあらゆる
夫婦問題の研究家、岡野あつこさんともお会いしました。
前回の様子はこちらのスタッフブログから


相変わらず、岡野さんの周りには、岡野さんを慕う、
素敵な女性達がたくさん。
カウンセリング相談で日々大忙しの様子です。


そして、松下美智子さん。
daikanyamaclub_w-matsushita_20091206.jpg
(左:松下美智子さん 右:私)


今回は松下さんの高校の同級生のお二人と席が近く、
間接的に松下さんの感動話を聞くことに。。。


今現在、税理士として活躍されている方なのですが、
試験にはなかなか受からず5回目でやっと受かったのだそう。
でもその時に、「諦めないで続ければ、きっと叶う」ということを
教えてくれたのは、松下さんだったんだそうです。

人が3回で受かるなら、自分は5回で受かればいい。
人より時間がかかっても諦めないで勉強を続けられたのは、
松下さんのおかげだと、お酒に酔いながらお話してくれました。


松下さんの新たな一面を知り、何だか心が温まりました。

松下さんは、美に纏わるお話やネイリストになるまでの紆余曲折、
ネイルのデモンストレーションなどの講演もされています。


ご相談等があれば、ぜひスタッフまでお問合せ下さい


岡野あつこさんの講演もぜひ。
岡野あつこの講演依頼情報


2009年12月10日

前田典子さんのインタビューに行ってきました

最近インタビュー取材が重なっておりますが、
少し早いお年玉のように、素敵な方との出会いが続き、
色々なめぐり合わせに、感謝する日々です。


さて昨日、講演依頼.com内の美容と健康をテーマにした
「BEaUTRISE」の巻頭インタビュー取材で、
カリスマ主婦モデルの前田典子さんにインタビューをさせて頂きました。


前田さんは女性ファッション誌「STORY」のモデルの他、
テレビ、CMや広告...モデル業の他に
洋服のデザインプロデュースなど活動は多岐にわたり、
プライベートでは一児の母というパワフルな方。


最近は、花王(株)「アタックNeo」 や
(株)日本航空 「idea.JAL」 のTV-CM に出演されていて、
マエノリという愛称で親しまれています。


MaedaNoriko_20091209.jpg

(左から、私、前田典子さん、ライターの森さん、弊社営業の穂積)


とにかく親しみやすく、オーラがあるのに、壁がない。
子育てとモデルの両立もバランスよくこなされていて、
「悩むより、行動」という強さを持つ、ある意味男前。
さばさばしていて気持ちの良い方でした。


「ヒールはきれいになるスイッチ」
そう前田さんは仰いました。

Maenori_kutsu_20091210.jpg


写真のJimmy Chooの靴は、
昨日前田さんにインタビューをさせて頂いた際にお持ち頂いたのですが、
確かにヒールを履くと気が引き締まります。


大人の女性は、年を重ねた分、
多くのことを知っているから、色気が出る。


いくつになっても
女性は女性であることを忘れないで、
もっと大事にしたほうがいい、と。


主婦であり、一児の母でありながら、
カリスマモデルである、前田典子さんならではの言葉でした。


素敵な靴を颯爽と履きこなすほどの
いい女にいつか私もなりたいものです。


インタビューは、少し先になりますが、
来年の春頃UP予定です。


前田さんのプロフィールは近日公開!
講演・トークショーのご相談があれば、
ぜひスタッフまでお問合せ下さい


2009年12月11日

宍戸校長先生の挑戦

講演の同行で、福島県郡山市富田中学校に伺いました。
そこで出会った宍戸校長先生。


「どんなに子供のために良いと思う事でも、
 子供達が聞く耳を持たなければ、何も伝わらない」
だから、まずは子供達の話を聞くこともそうだし、
自分も正直に隠し事をしない、と。


随分と潔い先生だなぁと思っていたのですが、
実は宍戸先生、あと数年で退職、というところで、
ここの中学に赴任されたそうで、ぎりぎりまで、
抵抗していたのだとか...


するとPTA会長さんが笑いながらお話してくれました。
「校長先生が来てから、随分と良くなってきたのですが、
 正直荒れていたんです、この学校」と。


だから赴任された時は、
「学校を変える」という覚悟を持ったそう。


その後、修学旅行でよく問題を起こす男子生徒と
部屋も一緒に過ごす事になりそうだったという
ちょっと笑えるユニークなエピソードや、
校長先生は、元々先生になるつもりなど一切なく、
画家を目指してある作家の下で修行していた話など、
色々とお聞きすることが出来ました。


講演後も生徒達やお母さん方を校長室に
快く招き入れて、おいしい珈琲を振舞ってくださったり。


元々は、学校の連絡先だけ入った名刺を頂いておりましたが、
とても素晴らしい先生に出逢えて嬉しいとお伝えしたところ、
「何かあったらお手紙でも下さい」と
ご自宅の連絡先が入った名刺を出してくださり...


一期一会、大事にしたいと思います。


宍戸先生の最後の挑戦、応援しております。


2009年12月12日

銀座で野菜セミナーを開催

12日(土)、銀座にてBEaUTRISEの女性向けプライベートセミナー、
揚田.あきさんの野菜セミナーを開催しました。


タイトルは「野菜の酵素をつかって美人力アップ」です。
「健康ドリンクバー 揚田. あき」 銀座店は、通常土日は
お休みなのですが、今回は特別にお店を開けてもらい...
揚田さん、誠にありがとうございます。


カラーセミナーに続き、
少人数のアットホームなセミナーとして開催致しました。


参加者は全員女性。
野菜を効率よく取り入れてキレイになる方法や、
日々の生活の中での「酵素」の取り方、
野菜で美肌になる方法などを
揚田さんに伝授頂きました。


又、揚田さんのご厚意でもともとお話していた特製青汁だけでなく、
青汁のスープまでつけて下さり...。


セミナーに参加して下さった皆さんが
笑顔で帰ってくださったのが何より嬉しかったですし、
運営スタッフ一同安心しました。


私達で出来る事で、少しでも喜んでもらえること、
来年も考えていきたいと思います。


GinzaYasaiSeminar_2009.12.jpg

銀座ソニービルのツリー


「野菜の酵素を使って美人力アップ」セミナー
揚田.あきの講演依頼情報


2009年12月14日

EBISU・アサヒ・サントリー

松竹芸能 様、CMA 様よりビールのお歳暮を頂きました。


oseibo_20091214.jpg


松竹芸能様がアサヒスーパードライ、
CMA様がエビスビールです。


そして、ジャーナリストの田原総一朗様 から
「プレミアムモルツ」が届きました。


豪華です。
仕事が終わる頃の誘惑...
弊社の男性社員は大喜びです。


いつも大変お世話になっております。


2009年12月15日

ランチ打ち合わせ@草枕

今日は講演の確認などもあり、スポーツマネージメント事務所、
スポーツパートナーズの中島君と、ランチをしました。

nakashimakun_20091215.jpg


細身なのでびっくりしましたが、
マネージャーとして活躍する24歳の彼は、
学生時代、大阪体育大学の硬式野球部。
彼の代のとき、リーグ優勝をしたらしいです。


人って、話してみると意外な特技を持っていたりするんですね。


2009年12月16日

さりげない気遣い

ちょっとしたトラブルがあり、少しだけ手伝いをしたのですが、
編集部の一人がそのお礼に、と買ってきてくれました。

tree_20091215.jpg

些細な事ですが、
些細な事のほうが、
その人が出る気がします。


こういうメンバーと一緒に働けて
嬉しいと感じる今日この頃です。


2009年12月24日

言葉の力

この仕事をしていると、
たくさんの人のたくさんの言葉に
囲まれているとよく思います。


実は、12月の間に、
来年年明けの1/5(火)にUPする
講師のコラムの編集(準備)をしているのですが、
こんな言葉が出てきました。


「悲観はしても絶望はしない」(日経ビジネスのニューヨーク支局長の講演会にて)
大谷由里子さんのコラムより


大谷さんは講演でニューヨークに訪れた際、
たまたま日経ビジネスのニューヨーク支局長の講演会を聞く
機会があり、この言葉を紹介しています。


「アメリカ人って、楽天的ですよね。悲観はするけれど絶望は
しない。そこには開拓者精神があるから。信じていれば、必ず
困難に打ち勝てると思っている人が多い。僕たち日本人も
それは、学んでもいいかも」と。


こちらの内容は来年UP予定のものですが、
一足早く編集をしながら、自分自身の行動をも
振り返る今日この頃です。
勇気をもらえるフレーズでした。


2010年1月 5日

仕事始め

謹んで新春のお慶びを申し上げます。


たくさんの年賀状のメッセージを読んで、
仕事始めを清々しく迎えられました。
年賀状をお送り頂いた皆様、ありがとうございます。


又、前日に出社し、年賀状を仕分けしてくれていた
スタッフにも感謝します。


2010年は色々な意味で厳しい年になるかと思いますが、
講演依頼.comも10年目。
寅年は非常に縁起が良いとも言われています。


昨年は景気や社会の状況を反映し、
「元気になる」や「モチベーションUP」を
キーワードにした依頼が大変増えました。


今年は、そこに「逆境を打開し、切り開いていく力」
又、不確実な世の中だからこそ「指針となる考え方」
「経済展望」「環境」「子育て」「地域活性」「女性向け」
の依頼が目立ってきています。


人との出会いを大切にしながら、
時代の先を見つめ、新たな価値観を提供できるよう、
精進して仕事に励んでいきたいと思います。


今後ともお引き立て賜りますよう、お願い申し上げます。


2010年1月 8日

末広がり 新年会@かみくら

夕方から、講師の榊原さんと打ち合わせに。


昨年の10月末から11月に開催した
BEaUTRISEのプライベートセミナーが大変好評だったため、
2月末に第二回「カラー・セルフディレクションセミナー」を開催するのですが、
その打ち合わせで白金のサロンに伺いました。


「八」という数字が末広がりで縁起が良いので、
榊原さんは毎年1/8を仕事始めにしているそうです。
そんな大切な日にお会いでき、光栄でした。


その後、我が編集部の新年会で神楽坂「かみくら」に。

Kamikura_20100108.jpg

神楽坂の裏通りにある かみくらは、築50年の佇まい。
畳敷きの和室でフランス料理がいただけます。


編集部は、それぞれが忙しく、
皆でちゃんと集まれる機会が少ないので、
こういった、ゆっくりと食事を楽しむ時間は貴重です。
お料理もワインも美味しく至福の時でした。


そして、集合写真を撮り忘れてしまったので、
こちらのショットを。

Kamikura3_20100108.jpg

右手前でワイングラスとポーズを取る、上原。
お酒も入って上機嫌の様子。

サイトのロゴデザインをメインで作っている彼女は、
お酒はあまり強くありませんが、
お酒が入るとより面白い人になります(笑)


なかなか愉快なメンバーです。
今年も末広がりで行きましょう。


2010年1月14日

早起きは三文の徳@徳島

某生命保険会社様の講演があり、徳島へ。

Haneda_20100113.jpg

飛行機に乗っている時間は1時間20分ぐらいなので、
徳島も意外に近く感じてしまいます。


目指すは、徳島県鳴門市。
鳴門というと「渦潮」で有名ですが、
東京でぎりぎりまで仕事をして出てきたので、
「渦潮」の時間とはすれ違いで残念です。。

それでも、タクシーから見える夕日はとてもきれいでした。

Narutokaikyo_20100113.jpg


そして、徳島で泊まったホテルでは、
露天風呂から日の出が見られるというので、
ちょっと頑張って早く起きてみました。

Narutoasahi_20100114.jpg

1時間ぐらい浸かって頑張ってみたものの...
今回は雲が多くキレイな日の出は見れませんでした。残念。
しかし、朝早く起きると、一日の時間が長く感じますね。
色々と考える時間にもなりました。


朝の時間は使い方次第。
仕事のいいアイディアが浮かんだりもします。


仕事の時間もプライベートの時間も合わせて
人生の時間は限られているものだと考えた時、
両者を切り分け、決められた中で全てを考えるのではなく、
相互連動やバランスをうまく取れれば、
良い結果が生めるのではないかと最近感じます。


今日も頑張っていい仕事をするぞー!


思わぬアクシデント@徳島空港

徳島での講演は、支社長さんも最後の挨拶の際に、
目に涙を浮かべて下さって...無事終えることができました。
こういう終わり方ができるとこちらもとても嬉しく思います。
そして、徳島空港へ。


空港に着いてから分かったのですが、
羽田空港の管制塔関連の障害が原因で、
予定していた便が欠航になっていたのです。
その後4時間半足止めになるという...。


講師の方も一緒だったので、
夜に東京で仕事が入っていたら冷や冷やだったのですが、
そうではなったのでひとまず安心。


しかし、とにかく時間を潰せることを考えねばと、
航空会社の窓口の方にお聞きすると、
色々と相談にのってくださり、徳島ラーメンで有名な
「ふく利」というラーメン屋さんに行ってみることに。

Tokushimaramen_20100114.jpg

なかなか美味しかったです。

又、驚きはプラスのサービス。
「ご自由に」と珈琲とお菓子を頂けるのです。

Tokushimaramen2_20100114.jpg

ラーメンにお口直しの珈琲とは。
何だか家庭的なサービスに心が和みました。


空港で思わぬアクシデントがなければ、
出会わなかったラーメン屋さん。
アクシデントは出来ればない方が良いですが、
その後の行動によって、結果が変わりますね。


2010年1月18日

奥村幸治さんとお食事

現シアトルマリナーズのイチロー選手の専属打撃投手を務め、
「イチローの恋人」として一躍話題の人となった奥村幸治さんと。

Okumurakai3_20100119.jpg

何故か光の関係で、一番手前の私が光ってしまってます(汗)


奥村さんは現在、楽天の田中将大選手も輩出した
兵庫県の「宝塚ボーイズ」という少年野球チームの監督を
務めているのですが、相変わらず肌がキレイです。
もっとアップで写真を撮っておければ...残念。


「肌」は、仕事、プライベートを含め、
食生活やストレス度など、
普段の生活が出てしまうもの。

前向きなオーラで成功を収めている人、
人生に充実している人は、
肌の調子が良い人が多いんですよね。


イチローに関する真面目なお話は勿論、
オリックス時代にイチローと二人でディズニーランドに行って、
ファンにおっかけられた裏話だとか、
ちょっと笑えるエピソードも聞け、
楽しい時間を過ごさせて頂きました。


韓国の野球やメキシコの少年野球が強い理由だとか、
日本の甲子園監督の中でぴか一の指導をしている方の
指導法など...お恥ずかしながら私は野球に関する知識は
素人並みなのですが、普段の自分達の仕事にも
応用できる要素がたくさんあって、勉強にもなりました。


Okumurakai_20100119.jpg


今奥村さんは子供達の活動を応援するために、
兵庫県にベースボールスピリッツスタジアムを建設中です。
強い思いと、それを形にする行動力。
奥村さんに会うといつも勇気をもらいます。


奥村幸治さんの講演、とてもお薦めです!
奥村幸治の講演依頼情報


2010年1月22日

榊原会@代官山花壇

今夜は、BEaUTRISEのプライベートセミナー
榊原貴子さんのカラーセミナー第一期生とお食事会をしました。


第一期は去年の11月にセミナーが終了しましたが、
今回はセミナーの復習がてら、美肌にきく料理を食べながら、
榊原さんがファッションチェックをして下さることになったのです。


代官山花壇は、有名女優さんもよく通うというお店。
店長の中間さんにご協力頂き、榊原さんスペシャルで、
お料理をアレンジしていただきました。

Kadan2_20100122.jpg

ここは野菜ソムリエが監修しているので、
お野菜もとてもおいしいです。

Kadan3_20100122.jpg

黒酢の酢豚、美味でした。
その他、チンジャオロースや、エビのクリーム煮、薬膳ご飯など...
どれも食感も味も品がよく、おいしかったです。


食事が良ければ、話も盛り上がります。
皆セミナーで自分を知るきっかけになり、
おしゃれも楽しくなったと口々に仰います。
周りから「変わったね」「すごく綺麗になった」と言われるとも。


実は今日の参加者の中の一人が、景気の影響もあり、
近々会社を辞めることになると勇気を持って報告してくれたのですが、
「今は前向きに頑張る気持ちが沸々と沸いているんです」と仰って。


不安定な世の中で、皆それぞれ色々ありますが、
元気でいたい、前向きに自分は向かいたい、
ととてもプラス思考の発言でいっぱいになり、
おいしい中華を食べながら、私もたくさんの元気をもらいました。


セミナーという縁で集まってくれた皆さんと、
こういう時間を共有でき、本当に貴重に思います。


こんな感動を広げたくて、
2月末から3月、第二期のセミナーを開きます。
気になる方、興味のある方、ぜひご参加下さい。


カラー・セルフディレクションセミナー 第二期 詳細
榊原貴子の講演依頼情報


2010年1月26日

また会いたいと思われる人、吉原珠央さん

今日は、「また会いたいと思われる人になるための38のルール」の著者
吉原珠央さんにお会いしました。この本は今日現在14万部を突破し、
ますます注目を集めています。


YoshiharaTamao_20100126.jpg
写真:左から、穂積、私、吉原珠央さん、丑久保


弊社では、吉原さんの講演・研修をご紹介しておりますが、
今回、動画のメッセージの撮影とインタビューも快く受けてくださり、
終始和やかで楽しいお話、お時間を過ごさせて頂きました。


吉原さんとお話しているととても前向きな発言や
思考が多く見られるので、その秘密を伺ってみると...
吉原さんは「まいっか」という言葉を
感情のコントロール剤として使用するそうです。

何か落ち込むことがあった時、こう口ずさむと、
焦りや怒りが静まり、落ち着いて行動できるようリセットされると。
逃げたり、放棄するための「まいっか」ではなく、
前向きに切り替えるためのスイッチとしての「まいっか」です。


こういう前向きな切り替えをうまく行える人を
「まいっか星人」と吉原さんは呼んでいるそうです(笑)


吉原さんは美人な上、
とても気さくで話しやすい方でした。
やはり、また会いたいと思ってしまう人です。


動画メッセージは2月頭にUPします。
こちらもお楽しみに。


吉原珠央の講演依頼情報


2010年1月23日

心もデトックスされる有機農業体験

週末にキュアリンクの小原さんを通じ、千葉県香取市にある
「オーガニックピースくりもと地球村」に有機農業体験に行ってきました。

「農業」という自然との対話体験を、うつ予防や健康管理、
研修としてご紹介すべく準備中です。
今回は見学を兼ねて伺いました。

Nougyou_20100123.jpg

Nougyouwith_20100123.jpg

弊社 営業の関(左)と川勝(右)と一緒に

NougyouHatake_20100123.jpg

こちらの農場は、農薬や化学肥料を一切使わない、

自然循環農法で米、麦、野菜を作っています。

養鶏場も敷地内にあり、鶏糞を発酵させて利用。
又太陽の力を存分に浴びた草を土に還すという、
自然流の循環農法のため、
微生物がたっぷり育った土が特徴的です。

とにかく土が違います。保水もしっかりしているので、
風が吹いて砂埃が飛ぶようなやせた土ではありません。

面白かったのは、自然に生えてきた草の種類を見ることで、
土の状態がわかるようなんです。
アカザやセイタカアワダチソウ、スギナなど
カルシウムの多い草が生えてくる時は、
土はカルシウムを求めている。
オオイヌノフグリやハコベ、ナズナなどが
生えてくる時はバランスがいいから堆肥はいらないとか。

NougyouStory_20100123.jpg

朝採った野菜たちをいただきました。
どれもシンプルな味付けなのに、
野菜の味がしっかり主張してくる感じです。
特ににんじんが本当甘くて。

にんじん生絞りジュースなんて、
砂糖を入れたのかのような甘さです。
自然な甘さだというから本当びっくりです。

さてさて、上の写真にもありますが、
ここの農場は、以前STORYという雑誌の企画で、
モデルの清原亜希さんが農業体験をした農場でもあります。

最近、ベランダの家庭菜園をはじめ、
実際に畑を借りて農業を始める人も増えていますが、
エコやロハス的なライフスタイルをする女性たち、増えてますね。

また農家の佐藤文彦さんは、
横浜国大教育学部美術教育課程卒という異色の経歴の持ち主。
農業体験だけでなく、佐藤さんのお話もとても興味深いものでした。

 
NougyouShugou_20100123.jpg

左から、小原さん、私、佐藤さん、川勝、関

「農業は丸腰の自然を相手にするから、生命力(判断力)、体力、気力...
全ては人間力の勝負なんです。空も雲も太陽も見て、判断していかねばならない。
だからこそ「今」を生きている。「今」を生きられなくなると人って心が病むんじゃないかな。
ここに来て研修をしている皆は、太陽を浴びて風を感じ、自分なりのリズムで
「今」を生きられるようにな
る。思い出すんでしょうね、本来の自分を。」
という佐藤さんの言葉が印象的でした。


2010年1月29日

南米アマゾン流?メジャーリーグに学ぶ経営戦略

アメリカのメジャーリーグ3球団にフロントとして在籍し、
ワールドチャンピオンも経験した、タック川本氏にお越し頂きました。


TackKawamoto_20100129.jpg

写真:左から私、タック川本氏


イチロー、松井秀喜、松坂大輔、井川慶と注目を集めているメジャーリーグ。
メジャーリーグの「経営」は、日本のプロ野球とは全く違うとタックさんは仰います。


タックさん自身は野球経験などありませんし、
フロント側は、ビジネス、経営のプロ達で
タックさんもアメリカでビジネスコンサルタントとして活躍している折、
メジャーリーグの話が舞い込んできたそうです。


エンターテイメント性あふれるショービジネスとしての
メジャーリーグの経営戦略、一流の育て方...

TackKawamoto2_20100129.jpg

写真は創立42年目にしてワールドチャンピオンの快挙を成し遂げたという、
ロサンゼルス・エンゼルスのワールドチャンピオンリング。総ダイアモンドです。。
特別につけさせてもらったのですが、色々な意味で重みのあるリングでした。


実はタックさん、大学を卒業をした後、
「南米アマゾン川で本物の自給自足の生活をしたい」と、
一人でアマゾンに向かったんです。
高度経済成長の時代、1ドル360円の時代です。
ガイドブックさえない。


いくつかの集落に接し、
そこから人間の生きる原点を学び、
ビジネスにも応用できる考えを学んだのだそう。


「多数決は正しい事ではない」
「人を育てるには大変な事、難しいことからやらせる」など...
長老の教え、アマゾンのお話は、とても興味深いものでした。


アメリカでやり手のビジネスマンだと聞くと、最初は肩に力が入りましたが、
アマゾンのお話をはじめ、面白い話がたくさん飛び出し、
未知の世界を切り開いていくタックさんの底知れぬパワーに、
とてもエネルギーをもらった一日でした。


メジャーリーグのフロント、アマゾンで生活...とてもユニークな方です。

タック川本の講演依頼情報


2010年2月 4日

打ち合わせバースデイ

今日は、女性講師向けレンタルスーツサービスの打ち合わせ、
システムまわりの打ち合わせ、BEaUTRISEのプライベートセミナーの打ち合わせと、
打ち合わせが続きでしたが、それでも人に会うのはとても刺激的ですね。


スーツレンタルサービスで提携させて頂いてるUENマネージメントの女性社長、
楠田さんは、弊社の本棚にある講師の角川いつかさんの著書『別れたほうがイイ男 手放してはいけないイイ男』が気になってしまったらしく...(笑)


弊社にはたくさんの講師の本や資料があるのですが、
本当に様々な分野が集っているので、
それが、ご訪問頂くお客様にとってはなかなか面白いようです。


また、夕方に白金の榊原貴子さんのサロンelfeに伺ったのですが、
今日の私の誕生日にシュシュ(髪留め)のプレゼントを用意して下さっていて。
とても可愛いので、早速お気に入りになりました。


そして、夜にもサプライズケーキをもらい...

BDcake_20100204.jpg


ろうそくの炎を、一息で消すことができれば
願い事が叶うと言われていますが、
何より一緒にいてくれる人の幸せを感じ、
それに感謝していたら、願いごとは
とてもシンプルになりました。
日々感謝、感謝の毎日です。


28歳になり、30歳手前で
色々と考えることも増えましたが、
素敵な30代を迎えられるよう、
少しずつ準備をしたいと思っています。


2010年2月12日

藤田正美氏と打ち合わせ

元ニューズウィーク日本版 編集長の藤田正美氏には、
講演のお仕事だけでなく、「今を読み、明日に備える」
というコラムを書いて頂いているのですが、
来期のコラムに間しての打ち合わせで、中目黒のいけだ屋さんに。


藤田さんとの打ち合わせは、
よくこちらのお店でさせてもらっていて、
弊社の社員も何人か行っているのですが、
刺身、煮物、お造り、焼き物、何をとってもおいしいです。


そして今日は鯛が美味しいと言うので、
鯛刺し、鯛のてんぷら、鯛の煮付け、鯛めし、と
鯛シリーズで作ってもらいました。

Tai_20100212.jpg
写真:鯛の煮付け@いけだ屋


「最近は、ニュースでなかなかいい話を聞かないね。
 トヨタのリコール、キリンとサントリーの統合断念の話もなぁ...。」と藤田さん。


去年の11月に藤田さんはコラムで、
東京と中国のモーターショーの出店数の差を書いているのですが、
日本が今世界でどのような位置にあり、
どのように進んでいかなければならないか、
色々と深い話をさせて頂きました。


今までは「経営者」を対象にした講演が多かった藤田さんですが、
最近は「労働組合の組合員」向けにも増えていて、
日本を取り巻く環境と真面目に向き合う層が
広がっていると感じます。


藤田正美の講演依頼情報


2010年2月16日

偶然なる再会@京都出張

某生命保険様の講演で京都に。
講師は、アテネ五輪のシンクロ銀メダリストの武田美保さん


営業成績優秀者の表彰式で行われた講演会は、
40代をメインとした男性の方がほとんどの会でしたが、
最後にスタンディングオベーションで終えられ、
中には涙を流されていた方もいらっしゃいました。


武田さんは、理もありながら、情を動かす。
私はスタッフとして何度も聞いてはおりますが、
心を動かす講演、何度聞いてもいいです。


さてさてその後、武田さんが京都出身で
ご実家も近いということで、武田さんのお母様
(ちゃきちゃきの関西人で面白い方です)と一緒に
お食事をすることになりました。

GaspardZinZin_20100216.jpg

@gaspard zinzin(ガスパールザンザン)


その後、祇園の舞妓さん達がオフの時に行くような、
ちょと素敵なショットバーに行ったのですが、
突然、「もしや!武田さんじゃないですか!」と声をかけられびっくり。

偶然、今日の講演を聞かれていた、
神戸中央支社の方々がずらずらとお店に入ってくるではないですか!


京都の数あるお店の中で出会った奇跡にもびっくりしましたが、
本当、縁ですね。オフだからこそ、肩の力の抜けたトークができ、
貴重な時間を過ごす事が出来ました。


一つのお仕事で繋がった方々ですが、
それ以上の交流ができ、いつもの講演会とはひと味違う、
特別な会になりました。


2010年2月17日

落ち着く顔@yojiya cafe

京都・三条にあるyojiya cafeでたまった原稿チェック、デザイン確認等を。
細かい作業が積み重なったテーブルで、
カプチーノのこの顔、何だか落ち着きます。
京都に来ると見たくなる顔です。


Youjiyacafe_20100217.jpg


2010年2月24日

手作り

同期入社で姉御肌の馬場から手作りサブトンのプレゼント。
講師の川村透さんの奥様に習ってから、編み物に夢中で、
私の誕生日のために編んでくれていたのだそう。


BabaPresent_20100223.jpg


馬場は転職組なので、年齢は違うのですが、
苦しい時代も一緒に超えてきた戦友のような存在。


誕生日は少しだけ過ぎてしまいましたが、
忙しい間をぬってのものだったので、
費やしてくれた時間や気持ちが、何より嬉しく思います。
手作り、温かいです。早速オフィスで愛用中です。


2010年2月26日

氷上の涙

話題のバンクーバーオリンピック。
私は仕事柄、オンタイムで見れないものは、録画した映像を見ているのですが、
特に注目されている女子フィギアは、編集部も一時手を止めて、
社内にあるテレビの前で見守りました。


キムヨナの歴代女子世界最高の228.56点という演技。
正直、真央ちゃんを応援する声が
社内でも多かったのですが、パーフェクトな演技に、
私は鳥肌が立ちました。


それに普段涙を見せない強気なキムヨナが見せた涙も、
彼女が背負っていたプレッシャーを考えると、
言葉にならない感動が走り、ぐっときてしまいました。


真央ちゃんの悔し涙、次に繋がることを心から祈っています。
そして史上初のトリプルアクセル2回成功、
銀メダルおめでとうございます。


人に歴史あり。
感動は一瞬で生まれるように見えますが、
それが生まれる裏にあるものを見れると、
違った側面にも気づけるかもしれませんね。


仕事柄、ついつい直接会って話を聞きたくなってしまいます。
いつか二人に逢える事を密かに楽しみにしたいと思います。


2010年2月28日

ラテンな土日

土曜は仕事があり会社にいたのですが、
お休みだと会社が静かなので、気分を盛り上げるべく、
お昼は会社の近くにある、サルヴァトーレ・クオモ のピザを注文。


ここには、「DOC」という、イタリアの世界最高峰のピッツァの祭典
「PIZZA FEST」で最優秀賞に輝いたピッツァがあります。
チェリートマト、モッツアレラ、バジルのコンビネーション...
ジューシーでミルキーでついつい笑顔になる味です。

Pizza.Salvatore_20100227.jpg

Buono!美味しい!
美味しいものを食べると元気になります、私。
単純です。


さてさて、イタリアナポリ生まれのオーナー、
サルヴァトーレ・クオモさんは日本とイタリアを行き来し料理の修業を重ね、
本場" ナポリ・ピッツァ"を日本で一躍有名にした功労者。
縁があり、クオモさんも弊社でご紹介できることになりました。


料理において、常にナンバーワンではなく
オンリーワンであることを目指しているクオモさん。
講演では食文化、オンリーワンを目指す意味など、
とても興味深いお話が聞けます。
依頼は絶賛受付中です。
詳しくは、スタッフにお問合せ下さい。


又、日曜は知人に誘われ、
サルサの発表会@青山Modapoliticaに。

Salsa_20100228.jpg


情熱的なミュージックとセクシーな衣裳とダンス、
オリンピックのフィギアエキシビションをテレビで見てた後なので、
体で表現することの感動を再確認してしまいました。
何より、楽しそうに踊っている姿は、
見ているこちらも楽しくなってしまいますね。

KAZUさん、かっこ良かったです!


サルヴァトーレ・クオモの講演依頼情報


2010年3月 3日

講師向け写真サービス準備中

今日は、4月リリース予定の講師向けサービスの一つ、
プロフィール用写真の撮影サービスの打ち合わせのため、
カメラマンの可児さんにご来社頂きました。


可児さんは、元某化粧品会社の商品開発にいらっしゃって、
メイクもできるカメラマンに転身されたのですが、
先日お会いした際に、冬の乾燥が気になるという私の話を覚えていて、
少し早めのホワイトデーであるモノを持ってきてくれました。


それは...「コラーゲン」グッズの詰め合わせ。
コラーゲンゼリーの化粧水に、お風呂に入れるコラーゲンボール、
コラーゲン肌あめという3種。あめまであるとは...
コラーゲンも贈り物になる時代なんですね(笑)


「美」を追求するカメラマンとして信念を持っている
可児さんなので、実際の写真もとても素敵なんです。
男性も女性もその方の魅力を引き出して撮ってくれます。
4月にリリースした際は、ぜひご利用下さいませ。


2010年3月 4日

戦場カメラマンがこだわる笑顔

今日は、戦場カメラマンであり、ジャーナリストの
渡部陽一さんが、弊社にお越し下さいました。


渡部さんは、最近深夜のバラエティ番組である
『笑撃!ワンフレーズ』(TBS)に出演したのをきっかけに
人気に火がつき、TBS携帯サイトの着ボイス、
ダウンロード1位を獲得したという、注目の方。

WatanabeYouichi_20100304.jpg


とは言え、渡部さんとはだいぶ前からのお付き合いで、
最初にお会いしたときは、私がまだ学生のアルバイトの時でした。
弊社代表の渡邊陽一と字はちょっとだけ違いますが、
同姓同名という点と、二人とも同じ大学の卒業という事で、
弊社の渡邊の事を「兄さん」と渡部さんは呼びます(笑)


久しぶりに会った渡部さんは相変わらず、いい声。
『笑撃!ワンフレーズ』の番組内で、
芸人の千原ジュニアさんが「めっちゃええ声!」
と仰ってましたが、まさにそうです。


弊社の渡部さんのプロフィールから、
以前撮影した渡部さんの動画も見られるので、
ぜひご覧になって下さいね。


さて、そんなお付き合いをさせて頂いている渡部さん。
イラク戦争の時、渡部さんがイラクに行くとご連絡を頂き、
正直間近で会っていた方が戦場に行くというのは初めての経験で、
手放しで喜べない何とも言えない気持ちになったことがありました。


勿論戦場カメラマンである以上、自然な事かもしれません。
それでも、私にとってはとても衝撃的で、
戦場からも無事を知らせるご連絡を頂きましたが、
日本に無事帰ってきたと聞いた時は、
正直ホッとしたことを今でもよく覚えています。


そんな渡部さんはとても優しい人です。
だから戦場で撮ってくる写真には、悲惨な現状だけでなく、
戦場の中での一瞬の子供達の笑顔もおさめられているのです。
子供達が警戒心を解いているからこその笑顔の写真です。


失うものが多い戦場。
それでも豊かで平和な日本にいる子供達になくて、
戦下の子供達にあるものがあるといいます。


渡部さんの言葉をぜひ多くの方に聞いて頂きたいな、と思います。


渡部陽一の講演依頼情報


2010年3月 5日

講演前に体にいいランチ

今日は半導体業界の某大手メーカーさんでの講演があり、
その前に品川で講師の方とランチをしました。


ここ「10zen」は品川駅からちょっと歩くのですが、
漢方ミュージアム内にあって、薬膳料理が食べられるお店です。

ランチは薬膳野菜定食や薬膳魚定食などの素朴な料理ですが、
セルフサービスでくるみやひまわりの種、ピクルスなど
のトッピングと漢方茶が自由に頂けます。

10Zen_20100305.jpg

美容、アンチエイジング、疲労回復に効く...など、
それぞれの効能で好きなものを選べます。お薦めです。


2010年3月10日

通販コンサルの山上さんとランチに

今日は、朝から溜まった事務作業をこなし、お昼は講師の山上さん
弊社近くのトラットリア CUJORLにてビジネスランチのお約束。

WithYamagami_20100310.jpg

山上さんは通販業態を得意とするコンサルタントながら、
「ヨン様」(韓国の俳優ぺ・ヨンジュン)に似てるということで
ある企画では実際にヨン様モデルとして出演をしたり、おもしろいお人です(笑)


山上さんとは講演依頼.comも長い付き合いがあります。
立ち上げ当初、弊社代表の渡邊が思い描いていた一つに、
経験は一流でありながら、セカンドキャリアがなかなか築きにくいスポーツ選手に対し、
「講演」という形で支援できないか、というものがあったのですが、
その思いに共感頂き、山上さんには今までたくさんの講師をご紹介頂きました。
思いを共有してお付き合いできるというのは非常にありがたい事です。


今月末、実は山上さん繋がりでとても楽しみにしている出会いがあります。
こちらはまだ言えなくて非常に残念ですが...またご報告します。
山上さんとは今後に繋がるお話もでき、いいランチになりました。


山上義典の講演依頼情報


2010年3月11日

若乃花のChanko Dining がコラーゲン鍋

昨夜は、横綱若乃花、花田勝さんのマネージメント事務所社長の
羽地さんにお誘い頂き、「Chanko Dining 若」のドリームアークが
新しく展開するお店「コラーゲン東京」銀座店に行って来ました。

Collagen-tokyohanejisan_20100311.jpg

美と健康というコンセプトのお店で、
コラーゲン鍋をはじめ、こだわりの野菜を使ったお料理、
お酒もコラーゲンロワイヤルというカクテルやBIOワインなど、
肌に良さそうなものが揃えられています。

Collagen-tokyoyasai_20100311.jpg

お店では、以前、俳優の阿部寛さんや風間トオルさん、
大沢たかおさんと一緒にMENs non-noのモデルとして活躍されていた、
双子の高橋兄弟(高橋清文さん・正宇さん)ともお会いし、賑やかに。


羽地さんは以前ホリプロで10年、その後スポーツ選手のマネジメントの分野に
入って行かれるのですが、羽地さんが担当するタレントさんはB型が多いそう。
私も羽地さんもA型なのですが、何故か周りにB型が多いようで。
B型は、ぶつかっても切り替えが早いところがいいとか、
最近の講演トレンドなどの情報以外にも色々と話をさせて頂きました。


花田勝の講演依頼情報


植山周一郎氏とお食事に

今夜は、講師の植山周一郎氏と弊社専務の鈴木とお食事に。

Ueyama_20100311.jpg

恵比寿に事務所のある植山さんが
時々無性に食べたくなるという北京ダック。
これが手軽に食べられるお店「中国茶房8」に。

UeyamaPekin_20100311.jpg

来る3月15日に65歳になる植山さんは、
今朝もフィットネスクラブで泳いできたというのですが、
相変わらず肌がぴちぴちでびっくりします。
ツイッターも最近始めて、アクティブな65歳です。


最近、ソニーをはじめとするメーカーや外資系企業などで
「コミュニケーション」や「交渉術」をテーマにした、
バイリンガル講演が好評な植山さん。
そのバイタリティにはいつもハッとさせられます。


植山周一郎の講演依頼情報


2010年3月12日

井筒監督の新作「ヒーローショー」完成披露試写会に

12日夕方、講演でお世話になっている井筒和幸氏
マスコミ向け披露試写会に行って来ました。

HeroShisha_20100312.jpg

井筒監督の3年ぶりとなる長編最新作「ヒーローショー」は、5/29(土)公開予定。
主演に抜擢されたのが若手漫才コンビ「ジャルジャル」の後藤淳平と福徳秀介と、
R-15指定の話題作です。


会場が混んでいたので、実際の試写は改めて別日にさせて頂くことになりましたが、
井筒監督曰く「3日間ぐらい考え込んで休みたくなる映画」らしいので、
ちゃんと心構えをして見に行きたいと思います。


井筒和幸の講演依頼情報


2010年3月13日

落語と桜餅

桜餅をホワイトデーのお返しと、落語会で頂きました。

Sakuramochi_20100313.jpg

左は、京都西陣の鶴屋吉信。上品です。
右が長命寺(江戸風桜餅)桜の葉を贅沢に使った逸品。


落語会は、博報堂のJさんと集英社のFさんが席亭をつとめる
以前ブログでご紹介した落語カフェでの二人会


今回も三遊亭司さん金原亭馬吉さんの二人会で、
演目は、「おせつ徳三郎の上下通し」と「井戸の茶碗」だったのですが、
司さんの粋な計らいで、噺「おせつ徳三郎」前半の「花見小僧」の中で
出てきた長命寺の桜餅を落語会にて差し入れて下さいました。

なかなか素敵な春の香りです。


さて、今日の落語会には小学生の参加も。
学校で落語を勉強することになり、見学に来たとのこと。
お笑いライブもいいですが、お二人の落語は小学生にも
分かるようにアレンジされていて親しみやすいので、
日本文化を感じながら、楽しい時間が過ごせてお薦めです。


2010年3月17日

春をもらいました。

昨日、春らしい色合いの花をもらいました。
今日は意外に寒いのですが、春を感じる今日この頃です。
花をもらうと、うきうきしますね。

HaruHana2_20100316.jpg


さて、花は大好きなのですが、
この時期どうしても花粉症の私は涙目の毎日。
打ち合わせをする際、皆様にご迷惑をかけている気がして...。


最近、高性能の空気清浄機が我が家に届いたので、
この力を借りて春を乗り切りたいと思います。


2010年3月18日

奥田瑛二氏と講演打ち合わせ

今日は、俳優であり、映画監督でもある奥田瑛二さんとお会いしました。
そして、今日は記念すべき奥田さんの還暦のお誕生日。
特別な日にご一緒でき、大変光栄でした。

OkudaEiji_20100318.jpg


子供みたいな笑顔と、クールなダンディズムが共存した、
とても魅力的な奥田さん。


藤田敏八監督の『もっとしなやかに もっとしたたかに』(日活)で
俳優としての実力を認められ、TVドラマ『男女7人夏物語』
『金曜日の妻たちへ・PART3』『金曜日には花を買って』で人気が上昇するも、
「自分は人気者になりたい訳じゃない。映画俳優になりたいんだ」
という初心に向き合い、再度映画の仕事にフォーカスするようになったそう。
以降、ブルーリボン賞 主演男優賞など数々の賞を受賞しています。


40代に入って「50歳で映画監督になることを決めた」と仰っていましたが、
「決める」という行為は意外に難しいことだと思いませんか?


「決める」=「やる」です。


やりたいけど、難しいからなぁ、ではないんです。やると決めるんです。
これは、今まで私がお会いしてきた何か事を成してきた方に、
共通することのように感じています。


そして奥田さんは監督第3作目の「長い散歩」で、
モントリオール世界映画祭グランプリ、国際批評家連盟賞、
エキュメニック賞の三冠を受賞。


アウトローな役を演じることも多い奥田さんは、18歳で上京し、
売れない不遇の時代には、代々木公園で野宿をしたことがあったり、
映画の制作裏話など、「夢の実現」をテーマでは面白い講演が実現しそうです。


さてさて、そうこうしているうちにあっという間に2時間。
奥様の安籐和津さんも来て下さり...ありがとうございます。


奥田さんがこんな事を仰ってました。
「夫としてはゼロ点、むしろマイナス点だけど、父親としては80点ぐらいかな」と。
奥田さんは以前、ボーイスカウトの指導員をされたこともあったそうで(笑)
子供には妙に好かれるテクもお持ちです。


「親が夢を持っていないのに 子供に夢なんて持てない」
という言葉が印象的でした。


===
奥田瑛二さんのプロフィールは近日公開!
詳細は講演依頼.comにお問合せください。

講演依頼.com TEL:03-5457-1266


2010年3月21日

SAKURAさんのトークショー@代官山

三連休の初日は、SAKURAさんのトークショー@代官山アドレス・ディセに。

Sakura_20100319.jpg

SAKURAさんは、国内・海外(パリ・ミラノ)で活躍する
ファッションモデルであり、ビューティジャーナリストの第一人者。


コスメの変遷や「アロマ・香」との付き合い方、
新しく建てたご自身のご自宅を公開し、心地良い空間についてなど、
生活をちょっとした工夫で豊かにしてくれるビューティエッセンスを紹介し、
「イマジネーションが豊かになると 心も豊かになる」とSAKURAさん。


「裏を取るのがジャーナリストの仕事」という言葉も覗かせ、
最新トレンドに関するお話も、プロフェッショナルの域を
感じさせられたひと時でした。


SAKURAさんとは24日に又お会いするので、こちらも楽しみです。


さて、お休みだということもあり、仕事とオフを重ね、
今日は友人との代官山ランチ&ショッピングにしました。

Chezlui_20100320.jpg

Chezlui_dessert_20100320.jpg

天気が良く、「Chez Lui」のテラスでのランチも気持ちよかったです。
デザートは好きなものが選べるのが嬉しい。


お散歩がてら、こんな店も発見しました。
Zounomimi_20100320.jpg

外がサクっと中がモチっ。象の耳、なかなか美味しかったです。
会社の近くにありながら、灯台下暗し。
代官山の魅力を再発見する日になりました。


2010年3月24日

桜便り

今朝、こんな素敵なメールが届きました。

Sakura_20100324.jpg
1月31日 東京都文京区小石川にて


元小学館の編集者、立山氏から、この春撮影した早咲き桜のプレゼントです。
東京の雨空を忘れるぐらい、良い気分で朝を迎えさせてもらいました。
昼から2本の打ち合わせ、そして会議がありますが、
いい日になりそうです。


2010年3月25日

IMG JAPAN代表の菊地氏と

今日は、弊社代表の渡邊とともに
IMG JAPAN代表の菊地広哉氏とお会いしました。


IMGは、世界のトップアスリートや著名人などのClient Managementを中心に、
テニスの4大大会(全豪、全仏、全英、全米)をはじめとするイベントの総合プロデュース、Licensing事業、アカデミーの運営など幅広く展開する企業。


IMG JAPANに所属するスケートの浅田真央ちゃんの五輪での涙の話では、
「私達は選手を点ではなく線で見てますからね。色々ありましたから」と。
興味深い話が聞けました。


菊地氏は非常に柔らかい雰囲気をお持ちの方。
「あっという間」というのはこういう時に使うのだと、再確認しました。


そして夜は、ボリビア大使館秘書のmitsuさんと、
南米アンデス地方周辺の民族音楽に使う弦楽器「チャランゴ」の第一人者のDAIJITOと、
スペイン料理を食べに、お茶の水の「Cafe de Ari」に。


オーナー、ガストンのパエリアは最高です。
Cafedeari2_20100326.jpg


雨だったのでチャランゴの演奏はおわずけになりましたが、
最近、ボリビアにJICAの調査団の通訳として同行したDAIJITOから、
普段はなかなか聞けないお話を聞けました。
終始、スペイン語漬けの夜でした。


2010年3月27日

上野公園でお花見

休日を利用して、久しぶりに上野公園に行ってきました。

Uenokouen_20100327.jpg

全体的にはまだつぼみが多かったのですが、中には奇麗なピンク色も。
Uenokouen2_20100327.jpg

不忍池付近は、屋台も出ていて人も多かったのですが
やはり屋台が並んでいると、それだけでワクワクします。
Chocobanana_20100327.jpg

出来る事なら花も団子も、行きたいものです。


2010年3月26日

伊藤洋一氏の講演とヒーローショーの試写会

今日は某製造メーカーの取引先向けの講演会で伊藤洋一氏の同行に。


「戦後の日本は人口は増加するものだという前提でシステムがまわっていたが、
 年金問題をはじめ、今後絶対に立ち行かなくなる。
 経営もしかり、これからはそうではないのだということを前提に、
 全てのシステムを組み立てていくべき」と伊藤さん。


「世界を読み解くキーワード」と題し、
日本の企業の課題、世界経済の動き、
日本の製造業が抱える問題・課題、
又、今話題の「クラウド・コンピューティング」について、
レジュメやプロジェクターで映像や写真などを使って
分かりやすくご説明頂きました。


不況の中にいても、テクノロジーを駆使すれば、
改善できることはたくさんあると。


さてさて、ITに精通した伊藤さん。
昨年10月末に一般発売をした「WINDOWS7」を早くも使いこなし、
私がまだ「xp」を使用していると言ったら、笑われてしまいました。。
それでも、控え室に一緒にいらした主催の担当者が「私もxpです」って。
妙な連帯感が生まれました(笑)


そして、夕方は記者発表時に見れなかった映画の試写
井筒監督の最新作『ヒーローショー』(R-15指定)に。

Heroshow_20100326.jpg

暴力シーンはどうしても苦手なのですが、
些細なことから始まる喧嘩が大きくなるという、
妙にリアルな気がして怖くなりました。
5月29日公開です。


伊藤洋一の講演依頼情報
井筒和幸の講演依頼情報


2010年3月30日

手が抜けない

昨日、ミス・ユニバース・ジャパン・ナショナルディレクターの
イネス・リグロンさんのマネージャーさんとお話をしていて、
出てきた言葉「手が抜けない」


「女として服装・振る舞いに手が抜けない」ということなのですが、
周りにいらっしゃる方によって、生活が変わるというのはよくある話です。


仕事もそうですが、どんな方が周りにいらっしゃるかによって、
手が抜けない事が「何か」は変わると思いますが、
その環境を「大変だ」と取るか、「いい刺激になる」と取るかで、
また変わってきますよね。


イネスさんは、食事をする時、
ワイングラスさえアクセサリーにするそう。
側にいるだけで、女性として磨かれそうです。
4月に弊社で関わらせて頂いているイネスさんの講演会があるので、
いい会に出来るよう、準備できればと思います。


イネス・リグロンの講演依頼情報


2010年4月 3日

好きな人を思い浮かべる美肌法

本日、美容アドバイザーの佐伯チズさんのマネージャー、
小森さんとの打ち合わせの中で出てきたお話。


「好きな人を思い浮かべながら肌のケアをすると、
 美容液が浸透しやすくなるんです」と。


佐伯さんの美容理論の一つで、
好きな人を思い浮かべるとアドレナリンが分泌され...その先は企業秘密(笑)
という科学的にも証明されているものだそう。


実は佐伯さん、「好きな人を思い浮かべる効果」につながる演出もあり、
講演やトークショーの入場の際、大好きな福山雅治さんの曲を流すのですが、
最近は、映画「THIS IS IT」を18回も見に行くほどはまられて、
マイケル・ジャクソンの曲を流す場合もあるそうです(笑)


67歳にして驚くべき美肌の佐伯さん。
マネージャーの小森さん(男性)も美肌。
私も、今夜から好きな人を思い浮かべながら肌ケアします(笑)


佐伯さんのプロフィールは近日講演依頼.comに掲載予定です。
講演依頼・ご相談はぜひスタッフまでお声がけ下さいませ。


さて、夜はペルソンの今期の決起会@dining tumiki。

Kekkikai-ryouri_20100402.gif

会を仕切ることになった新人営業マンの鬼頭が
頑張って準備してくれたおかげで、とてもいい会になりました。

会の中、ちょっと変わった余興として、講演依頼.comの講師を、
生年月日や出身地などで当てるクイズをしたのですが、
4000名を越える講師陣、社内のデータベースがなく頭の中だけの勝負は、
意外にも真面目な編集スタッフやまだ経験の浅い営業マンが答えられていて...。


余興でありながら、普段の仕事まで垣間見れるような、
又自分のデータベースと向き合ういい機会になりました。
今期もいい仕事ができるよう、皆で協力して頑張っていきたいと思います。


ローマの休日と桜

土曜日、横浜のTOHOシネマズに「ローマの休日」を見に行ってきました。
今TOHOシネマズでは、「午前十時の映画祭」という
1950年から1970年を中心に、歴史に残る外国の傑作娯楽映画50本を、
1年間にわたり連続上映する特別企画をやっているのですが、
名作映画を映画館で見られるというのも非常に贅沢でした。


朝10時からの映画だと休日もそれなりに早起きをして出掛けるので、
何だか時間が長く、有効に使える気がします。


王女と新聞記者との束の間の恋、
最後の記者会見のシーンは、本当に切くて、
初めてみた中学生の時とは違って、また新鮮な気持ちで見ることができました。

Staba_20100403.jpg
小休憩@スターバックス


まだ他にも見たい名作があるので、しばらく楽しみが続きそうです。


そして帰りの道すがら、偶然見つけた桜。
Egawaseseragi2_20100403.jpg
江川せせらぎ緑道という市民の方で管理されているところらしいのですが、
赤や黄色のチューリップも鮮やかに並んでいて、とても素敵でした。
車からたまたま見つけた偶然も嬉しいものです。


2010年4月 6日

大谷由里子さんとのランチ

今日はコラムの打ち合わせのため、
人材活性プロデューサーの大谷由里子さんの事務所に行って来ました。

Ootanisan_lunch_20100306.jpg


写真の背景に写っている日本地図には、
年間300回を超える講演・研修を行っている大谷さんが、
全国を周りながら集めたご当地キティちゃんが貼り付けてあります。
1日2講演など移動でドタバタし、購入できなかったところも
多々あるそうですが、大谷さんやスタッフの密かな楽しみになっているそう。


元吉本興業のプロデューサーでもある大谷さん。
講演で一番大事にしていることは、「お客さんの反応」
だからこその高評価なんですね。


その後、大谷さんおすすめのCASTORでランチに。

Castor_20100306.jpg

今回、珍しくメインで「えい」(魚)があるという事で、二人揃って「えい」に。
初めて食べましたが、身もふわっと柔らかくて非常に美味しかったです。
「人生やっぱり恋愛でしょ。恋は、サプリメント(笑)」と大谷さん。
たくさんの名言を残してくれたランチでした。


大谷由里子の講演依頼情報


2010年4月19日

BICYCLE RIDE 2010 in TOKYO

18日の日曜に
MAKE A WISH CHARITY BICYCLE RIDE 2010 in TOKYO
に参加してきました。

MAWJ_brt_start2010.0418.jpg


このイベントは、参加費の50%が
イベント主催のメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンという、
「難病と闘う子どもたちの夢を叶えること」を目的とした
国際的なボランティア団体に寄付されるという
チャリティイベントです。


こういう形で子どもたちの夢を応援できるというのも、
非常に嬉しいですね。


MAWJ_brt_best2010.0418.jpg
写真:参加者に配られるベスト


コースは、永田町‐青山‐乃木坂‐西麻布‐広尾‐竹芝さん橋
‐築地‐月島‐佃‐永代橋‐皇居パレスサイクリング‐永田町と、
東京・永田町プルデンシャルタワーをスタート&ゴール地点とした
約25kmのコース。


今回、初めて参加したのですが、本格派の方ばかりかと思いきや、
小学生ぐらいの子ども達や、小さい子どもを乗せたお父さんなど
ご家族での参加も。


MAWJ_brt_ttower2010.0418.jpg
@東京タワー


そのほか、東京ミッドタウンや、隅田川沿いから望む建設中のスカイツリー、
築地市場、もんじゃで有名な月島の商店街、東京駅、皇居など、
新鮮な東京の景色も見ることができ、得るものが多い休日になりました。


MAWJ_brt_staba2010.0418.jpg
@STARBUCKS COFEE エイドステーション


MAWJ_brt_stababanana2010.0418.jpg
@スタバでもらったバナナとジュースとクッキー
頑張った体にとても美味しく感じました。


朝5時半起きの準備でしたが、
普段の電車や車生活では気づかない、
自分の足で周るという健全な疲労感。
何より晴天の空の下の自転車はとても気持ち良かったです。


今回のイベントに誘ってくれた友人に心より感謝します。


2010年4月20日

イネス・リグロンさんと

「Be unstoppable!」(誰にも止められない自分であれ!)
トークショー終了後にイネスさんから聞いた言葉です。

Ines_2010.04.20.jpg


今回、弊社は日本ヘアカラー協会が主催する
「ヘアカラー・ライブ・コンテスト」@国立代々木第2体育館の特別ゲストとして、
ミス・ユニバース・ジャパン・ナショナルディレクターの
イネス・リグロンさんをキャスティングするお手伝いをさせて頂いたのですが、
イネスさんは本当パワフルな女性です。


トーク時間が余った部分を即興でステージ上に
カラーコンテストに出場していたモデルさんを上げるパフォーマンスをし、
非常に盛り上がったのですが、そのことを控え室で話していた際、
「『Be unstoppable!』が自分の信念だし、
皆さんにユニークであることの大切さを伝えているのに、
自分が決まった枠だけのことをしていたら、嘘になるでしょ!」と。


その他、イネスマジック! 誰でも美しくなれる7つの魔法の言葉の紹介や、
自立した女性の美しさ、仕事と子育ての両立、
夢を叶えるための目標設定方法等、ユニークな視点で語られ、
会場は一気にヒートアップしました。


「チャームポイント」や「良いところ」等、
聴講者の中から数名にアドバイスするなど、
非常にアクティブな講演になるのが、イネスさんの特長。


「Be unstoppable!」誰にも止められない、
パッションの溢れた生き方、会うだけで刺激になる方です。


イネス・リグロンの講演依頼情報


2010年4月22日

藤田正美さんとお食事

「『拙を守りて』って知ってる?
 最近夏目漱石の『草枕』を読んでいて出てきたんだけどね」
そう口火を切ったのは、ジャーナリストの藤田正美さん

FujitaMasayoshi_20100427.jpg

@いけだ屋さん


さてさて、拙を守る、とは漱石が好んだ言葉であり、
終生持ち続けた生き方の基本で、
漢詩、陶淵明の詩に繋がるんだそう。


つまり漱石の『拙を守りて』とう1フレーズだけで、
漢詩に精通していることが分かるんだ、と藤田さん。


分かる人には分かる
そういう仕事をしなさい


編集の先輩として今回教えてもらった教訓です。


講演の同行で学校に伺う時、
校長先生や先生に会っただけで、
生徒達の雰囲気までが分かるようになりましたが、
ここ数年の現場で鍛えられたのは皮膚感覚のようなもの。


分かるから
伝えるへ
伝えるだけでなく、
表現する


そういう領域はまだまだ試行錯誤中です。


藤田正美の講演依頼情報


2010年5月12日

モデルのAHN MIKA さんインタビュー

今日はBEaUTRISEの巻頭インタビューの撮影で、
日本テレビの「魔女たちの22時」に出演中の
AHNMIKAさんの事務所に伺いました!

AhnMikaIV_2010.05.12.jpg
写真:左から私、ライターの森さんアンさん、弊社穂積


アンさん、すらっとした体系と清々しい笑顔の美人なのに、
話し出すと関西人ノリで非常に面白い人です。


モデルになるのにも苦労をされたそうで、
オーディションに何度も落ち、
「写真写りが悪いから実物を見て下さい」って
電話してアポにこぎつけるも落とされたそうなんですが、
その事務所の方に、「また遊びにおいで」って言われたからって、
毎週遊びに行くようになったそうで。。。(笑)
それでたまたまレッスンの空きが出て、
「ラッキーにもレッスンを受けられる事になったんです」って。
すごいバイタリティです。


だめだと言われると燃えてしまう性格だそう。


そして、本格的に職業としてのモデルになると決めた時、
韓国人のお父様からの厳しい3つの約束があったそうです。


1)高校を卒業をしたら、家を出て一人暮らしをして、
 お金の厳しさを学ぶこと

2)一流のモデルになるまで家に戻らない

3)常に社会との繋がりを持ち、必要な時に必要な人間とされるよう、
 常に勉強し自分の付加価値をつけること


話の内容としても非常に惹き付けられるものがありましたが、
人柄や雰囲気、話のところどころに挟んでくる言葉のセンスが、
とても好感の持てる方でした。


インタビューは6/7(月)UP予定です!
お楽しみに!


AHN MIKAの講演依頼情報


2010年4月24日

リラックス&リセット

週末は湘南の海に

Shounan_20100424.jpg

プライベートでフラを始めてから
身近に感じられるようになった湘南。
この時間があるから仕事も頑張れます。


2010年4月28日

キートン山田さんの講演

今日は夕方から、楽天KC労働組合の主催で、
アニメ「ちびまる子ちゃん」のナレーションでお馴染みの
キートン山田さんの講演同行に行ってきました。

Keaton_20100428.jpg
ホテルサンルート@品川シーサイド


「ほっこり癒される」がキーワードになり、
キートンさんへのご依頼になりました。


福岡会場も大変盛り上がりを見せ、
今回は2会場目の東京です。


控え室、キートンさんに
伊東での田舎暮らしの様子をたずねると、
ちょうど今は柿や梨の花が咲き、
野菜も実って自家菜園がとても賑やかだとか。


「大事なものを忘れちゃいけないよ」と
ふとキートンさんが言いました。


都会の中にいると忙しかったり、情報が多くて、
心が置いてきぼりになりがちになる。
「空だとか土だとか太陽だとか、
それと心を忘れちゃいけないよ」と。


キートンさんは、
決して強い口調では言わないけれど、
じわじわ心に沁みてくる、
そんな言葉を持っている方。


今年の夏、またペルソンの社員と、
キートンさんのご自宅に遊びに行きます!


キートン山田の講演依頼情報


2010年4月26日

榊原貴子さんと飲茶ランチ

BEaUTRISE主催のプライベートセミナーの打ち合わせで
講師の榊原貴子さんとランチ@美味飲茶酒楼に。


今回の「魅力を高めるカラー・セルフディレクションセミナー」は、
数名の女性の講師の方もお客様として参加されるので、
その点も踏まえて内容をカスタマイズしました。
少人数制なので、そういった細かい調整が大切だと思っています。


話に夢中になり過ぎて、
美味しい点心の写真を撮影し忘れてしまいましたが...
良いセミナーを迎えられるよう、準備は着々と進行中です。


2010年5月 5日

洗足池まで自転車で

進行案件などの仕事を抱えながらのゴールデンウィーク。
最終日は何とか落ち着いたので、洗足池まで自転車で走ってみることにしました。


MAKE A WISH CHARITY BICYCLE RIDE 2010 in TOKYO
に出てから、自転車という新しい体験に目覚しまったのですが、
そこに加えて、たまたま先週はプロトライアスリートで
講演依頼.comの講師でもある山本光宏さんとお会いする機会があったので、
何だか自転車めいている今日この頃です。


山本さんには、
「この機会にトライアスロンもチャレンジしてみては?」(笑)
と言われましたが、まさかそんな体力もない私は、
まずは「サイクリング」感覚で楽しむ自転車ライフ
を始めてみることにした次第です。。


さてさて、幾つかの坂を超え、やっと到着した時、
洗足池の近くに「HIWAHIWA OHANA」という
新しくオープンしたカフェを見つけました。
ハワイ語で大切な家族という意味でしょうか?


Ohana_20100505.jpg


hawaiiな雰囲気の非常に素敵なカフェでした。
コーヒーはHawaii LION Coffee。

OhanaCafe_20100505.jpg

マラサダがとても美味しかったです。
OhanaMarasada_20100505.jpg


車と違って、好きなところで止まれますし、
意外に数キロぐらいならあっという間なので、
自転車ライフ、やみつきになりそうです。


2010年5月 8日

ワーゲンイベント@大磯

週末、友人のVWのtype2(バス)に乗って
大磯ロングビーチのワーゲンイベントに行って来ました。

Volkswagen_20100508.jpg

Volkswagen_type1_20100508.jpg

type1(ビートル)、type2(バス)...
クラシックの車は、最新の車に比べれば乗り心地は非常に悪いですが、
でもその分隙があるというか、遊び心があるように思います。


5年前、「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)の鑑定士としておなじみの
北原照久さんのインタビューで葉山のご自宅にお邪魔した際、
「ただ好きなものや拘りあるものに囲まれて生活をしたいって思っていただけなんだ」
と仰っていました。


クラシックなものを見ると、「こだわりのあるものを」
という北原さんの言葉をつい思い出してしまいます。


○バックナンバー
北原照久氏インタビュー『おもちゃの夢を追いかけて 手に入れた情熱』


2010年5月13日

キートン山田さんのDVD撮影とカラーセミナー

本日は、大手金融機関の労働組合さんお仕事で、講演の撮影をし、
夕方から榊原貴子さんのカラーセミナーに。

KeatonDVD_20100513.jpg

今回は急ぎのお仕事だったので、
スタジオではなく、急遽弊社の会議室での撮影です。


GWにオーストラリアに行って来たキートンさん。
帰ってきたらほんのり小麦色になっており、
急遽メイクさんを呼び、撮影にのぞむことになりました。
来週はMA。良い形で編集されることを願います。
野上ディレクター、よろしくお願いします。。


その後、急ぎ足で青山のサロンelfeに。
弊社主催のカラーセミナーの初日、大事な日です。


一人遅れての参加になりましたが、
無事皆さん楽しんでいただいたようで。。
皆さんの喜んだ顔を見られて何よりでした。
次回、5/20(木)ファッションの回の課題は、
勝負服で来ることと、箪笥に眠っている洋服2着を持参すること。
次回も今から楽しみです。


2010年5月20日

何故か木曜は

先週に続き、キートンさんの講演DVDとカラーセミナーDAYです。
先週の様子はこちらの記事です


今日は先週撮影した講演部分とオープニング、
クロージングのナレーション入れのMA作業。

KeatonMA_20100520.jpg

ナレーションはNHKのアニメ「おじゃる丸」の
カズマ役でもおなじみの淵崎ゆり子さんにお願いしました。
さすが淵崎さん、ほぼ1発でOK。やはりプロですね。
淵崎さん、また落合スタジオの皆様、色々とご協力をありがとうございます。


その後、カラーセミナーで青山に。
第二回のファッション編は、皆様勝負服でのご来場です。
「勝負服で」と言われると、どうも緊張しますよね。
それでもそういった課題があると皆さん気合いも入るようで、
それぞれの個性がうかがえる装いでサロンにお越し頂きました。
(プライベートセミナーなので、写真ではご紹介できませんが...)


「好きな色・好きな服」と「似合う色・似合う服」
セミナー参加者からも話があがっていましたが、
この違い、意外に難しいです。
皆さんは、どうですか?


2010年5月17日

武田美保さんの講演同行@新宿

今日は、午前中は会議や勉強会、夕方から、
アテネ五輪シンクロナイズドスイミング銀メダリスト、
武田美保さんの講演同行に行ってまいりました。


今回のセミナーは、「もっと輝きたい!素敵な明日の私のために」と題し、
金融機関にお勤めの女性社員を対象にした交流セミナーです。

TakedaMiho_sonpo_20100517.jpg

皆さん、会社は様々で、仕事の後に自主的に集るという積極性。
まだまだ業界では女性の活躍という点では課題もあるそうで、
こういった集りで少しずつ可能性を広げていければという
担当者から控え室でお話を伺いましたが、
さすが自主的に参加されている皆さん、
講演後の質疑応答も賑やかになりました。


武田さんのシンクロ人生、
「目標達成と夢に対しどのように行動と意識を明確にしていくべきか」を、
お話いただき、そこでとても元気をもらったと、
その後の懇親会でも次々に武田さんに声をかける姿が。。
実際にそういった聴講者の生の反応を見られると、
ご紹介している私達の感動も一入です。


早速その後、参加者の一人から、
自社でも武田さんの講演を開催したいと、お声がけを頂きました!
誠にありがとうございます!


最近「ダイエットアドバイザー」という資格を取得され、
女性としてもますます磨きをかける武田さん。
ご本人曰く「まぐろのように泳いでないと死んでしまう」らしく(笑)、
時々「女松岡修造?」と思うほど熱い方ですが、
会うたびに元気を頂ける方です。


武田美保の講演依頼情報


2010年5月20日

ばったりアン・ミカさんとお会いしました!

カラーセミナーの帰り、5/22にオープン予定の
AOYAMA Francfranc のプレオープンパーティで、
先週インタビュー取材をしたアン・ミカさんと偶然お会いしました。


AOYAMA Francfranc のデザインを担当した、
森田恭通氏(大地真央氏の旦那さんでもある)と
古くからの友人らしく、プライベートで来られていたそう。
いつお会いしても清々しい雰囲気で、360度綺麗。


AHN MIKA(アン・ミカ)さんの講演依頼情報はこちら


こういうところでばったりお会いすると、何だか不思議です。
来週もアンさんと仕事でお会いする予定ですし(笑)


AOYAMA Francfranc 素敵でした。

Francfranc_20100520.jpg

Francfranc2_20100520.jpg


2010年5月26日

AHN MIKAさん、七尾藍佳さんのメッセージを撮影

今日は、松岡修造さんや国枝慎吾さんが所属するIMGJAPAN での打ち合わせ後、
日本テレビ「魔女たちの22時」に出演中のAHN MIKAさんの動画メッセージの撮影、
日本テレビ「NEWS ZERO」でおなじみの七尾藍佳さんの動画メッセージの撮影を。


お会いする皆さんから「プロの仕事」を強く認識させられる一日でした。
お二人の動画は6月の二週頃にUP予定です。ぜひお楽しみに。


さて、今日夕方からお会いした七尾藍佳さんのお話を少ししたいと思います。
七尾さんが、人にお会いする時に大切にしていることは、
「嘘をつかない」ということだそう。

NanaoAika_20100526.jpg

2008年ダライ・ラマ法王へ取材のためにお会いした時が、
ターニングポイントだというのも驚くべき話でしたが、
その時、人と会うときにいつの間にか取り繕って
壁を作っていた自分に気づかされたのだそうです。


幼い頃、ジュネーブ、ソウル、サンフランシスコなど、
お父様の仕事の都合で海外で過ごし、東京大学在学中には、
チリへの留学経験もあるという、英語・フランス語・スペイン語の
同時通訳もこなすバリキャリ系の女性ですが、
その話をしている時の七尾さんは、非常に穏やかな表情で、
素直な心の内を話してくれている、直感的にそんな気がしました。


「ダライ・ラマの目は本当にキラキラしているんですよ」


フリーのキャスター、ジャーナリスト、
最近はバラエティーにも活躍の場を広げている七尾さん。
先月は某大学での学生向け講演会にて弊社からご依頼させて頂きましたが、
「自分の力で自分のキャリアを築く方法」や
多くの取材経験からの独自の「コミュニケーション論」など、
学生向けや中学生、高校生向け、企業の若手の社員向けにお薦めの講師です。


七尾藍佳の講演依頼情報はこちら


2010年5月31日

監督・黒澤明 生誕100年

今年は黒澤明氏生誕100年ということで、講演のお声がけが増えている
映画衣裳デザイナーの黒澤和子さんから、メールをもらいました。
【KAZUKO通信】というタイトルで、不定期にふらっと届きますが、
いつも元気や勇気をもらいます。
下記は通信にあった、黒澤明氏の言葉。


===
「景気の悪い時はさ、疲弊して自分を蝕むより、打って出ろ。工夫や必死なやる気が、業界も泡立てて活気を生み出す。どうせ大変なら、思いっきり暴れてさ、いろいろ遣ってみても怖くはない、突破口なんてジタバタしなきゃ開かないよ!守りに入ったら、映画やなんてお仕舞いだ、もともと博打商売だ」
===


「突破口なんてジタバタしなきゃ開かないよ!」
という言葉が妙に心に刺さりました。
チャレンジをしなければならない場面では、
必ずしも「物分りのいい子」である必要はないんですね。


黒澤さんの最近の作品は、「歩いても歩いても」「私は貝になりたい」
「昴ースバル」、「ディア・ドクター」「ヴィヨンの妻ー桜桃とたんぽぽ」
「バラッドー名もなき恋のうたー」などの衣裳デザイン。
また6/12に封切りをする北野武監督「アウトレイジ」の衣裳も
黒澤さんが関わっているそうです。


「守らないで生きる」をモットーにしている黒澤さん。
実際にお会いするとユニークで面白い方ですが、
人に考えを押し付けることはせず、自分が与えられることは与える
というスタンスが非常に心地よい方です。


黒澤和子の講演依頼情報はこちら


○インタビューバックナンバー:黒澤和子
『守らないで生きるー父黒澤明と生きて学んだこと』


2010年5月28日

月末ランチ

先月に続き、おかげさまで講演のお問い合わせが大変好調なので、
慰安を兼ねて、マーケティング&プロモーション部の皆で、
セルリアンタワー東急ホテルの中にある、「金田中 草」のランチに行って来ました。


別に限定した訳ではないのですが、女性だけの部署なので、
お酒でなく「ランチでちょっと贅沢を」となりました。
前菜のほたるいかの天ぷらをはじめ、牛肉膳、美味しかったです。

Gyunikuzen1_20100528.jpg

Gyunikuzen_20100528.jpg

Gyunikuzen3_20100528.jpg

最近生まれた姪っ子が可愛くて仕方ない上原の姪っ子LOVE話、
若手丑久保の河口湖珍道中など...
仕事で得られる楽しみもありますが、
仕事では得られない楽しみもあると思うので、
そういった話も共有できて嬉しかったです。


皆で揃ってランチに出る事はなかなか出来ないので、
とても貴重な時間になりました。


2010年6月 3日

あべ静江さんと宮田トオルさんの健康体操講演

今日は、健康体操を取り入れた、
聴講者参加型の特別講演の打ち合わせのため、
歌手のあべ静江さんとカラダソムリエの宮田トオルさんに来社頂きました。

AbeShizue_20100603.jpg

体のゆがみを正す体操「もどし体操」もありますが、
今回は、「腕ふりダイエット」のポーズで(笑)


実はあべさんが宮田さんのトレーニングを週に1回受けるようになって1年。
誰でも簡単にできる体操をより多くの人に知ってもらいたい、
という思いがあり、お二人で体操を交えた特別講演をされるようになりました。


登場時に、あべさんが歌を口ずさみながら入場したり、
座ったままできる体操を実践しながら楽しく健康になる講演。
対象によって、体操の種類等はお二人でカスタマイズされています。


「講演」というと、
壇上で講師が一方的にお話をされるイメージがある方もいらっしゃると思いますが、
今は映像やパフォーマンスを取り入れたりという動きのある体験型が大変人気です。


AbeShizue2_20100603.jpg

あべさん、今日は体操のデモンストレーションもあるので、
動きやすいTシャツとスニーカーでいらしていただきましたが、
相変わらず細くて綺麗な足をお持ちです。


最近体操でヒップアップしたあべさんに、
私もオフィスで出来る簡単体操を教わりました。
夏も近づいているので、私も頑張らねば。。です。


これから、榊原貴子さんカラーセミナーに行ってきます。
今日はメイク実践編。女優やタレントさんのメイクもされているメイクさんに
お越し頂き、直接指導をしてもらいます。楽しみです。


あべ静江の講演依頼情報
宮田トオルの講演依頼情報


2010年6月 9日

上海

北京五輪の次は上海万博...
2009年にドイツを抜き世界最大の輸出国になり、
自動車生産販売量も米国を抜き世界一、
前々から実際に行ってみたいと思っていた中国に、
休みを利用し、行って来ました。

ShanhaiKukou_20100606.jpg


Shanhai_201006061.jpg

自転車もバイクも多いけれど、

ShanhaiKousoku_20100606.jpg

高速道路、街で走っている車には外車も多く見かけました。


「水ビジネス」は日本では耳にしていたものの、
河川水量の過半が飲料に適さない水準まで
汚染されているとも言われている中国の「水」
を実際に体験すると、その重要性をより実感しました。
日本と違い硬水なので肌のあたりも違いましたが、
多少臭いを感じるところもあり、上海であっても
衛生面で生水は引用できないというのも頷けます。


ShanhaiYakei_20100606.jpg

ShanhaiYakei_20100606_2.jpg

初めての中国でしたが、
空港から都心部に向かう車の中から見えたのは、
高層マンションが立ち並ぶ景色。


今回、縁があっていくことになった上海ですが、
中国は本当に日本と近い。近いけど違う。
気になるところはやはり自分の足で実際に
確かめるのが一番です。


7月は講演の仕事でシンガポールに行く予定ですが、
アジアでの仕事もちらほら聞えるようになりました。


2010年6月10日

武田美保さんの講演同行@大阪

上海から戻り、次の日は朝5時起きで大阪の同行に。
学校向けに非常に人気の高い「講演キャラバン」企画で、
大阪体育大学浪商高等学校の講演に行って来ました。


講演会は、「限界を超えるチャレンジのお話」を中心に、
「夢や目標の達成の仕方や考え方」を講話頂き、
熱い武田さんの関西弁がホールに響きました。


プロ野球選手をはじめ多くのプロスポーツ選手を
輩出している大阪体育大学浪商高等学校。
最後に花束を渡して下さった生徒さんも爽やかな青年でした。

KouenOosakanamishou_20100610.jpg

多感な高校時代には、悩むことも多くあるかもしれませんが、
何かの壁にぶつかった時、ふと武田さんのメッセージを思い出してくれると
いいな、と思います。

武田美保の講演依頼情報


2010年6月29日

高見恭子さんの講演同行

今日は、某企業のお客様向けの講演にて、
タレントの高見恭子さんの講演を拝聴してきました。
TakamiKyokoKouen_20100629.jpg

「朝起きたら鏡を見て何かを褒めてあげてますか?
 物事は全て捉え方次第。年をとって、鏡を見るたびに、
 白髪が増えたと落ち込むのではなく、白髪も成長してる、
 この年になっても成長をしている。成長を諦めない私って素晴らしい。
 そう考えたっていいんですよ、みなさん(笑)」と高見さん。

友達と会うとき、会った瞬間に
「あらふけたわね」「太ったわね」じゃなくて、
「素敵な服ね。よく似合うわ」と言いましょう、と。
考え方次第で毎日が楽しくなること、前向きな言葉を使えば、
年も素敵に重ねられる事を笑いまじりで力説してくださいました。

聴講者に年配の方が多かったこともあり、皆様、終始大笑い。

実は高見さん、ミスユニバース向けに講師として
「キレイ道」や「メンタルトレーニング」の授業を持っていらっしゃいます。

タイトルは、「人生の楽しい生き方」
14歳でモデルとしてデビューし、今に至るまでスレンダーな
体型を保っている秘訣やカラダを温める健康法も伝授頂きました。

TakamiKyoko2shoto_20100629.jpg

控え室で高見さんと一緒に。
高見さんはとっても明るくてナチュラル。
キュートな方です。


12歳の娘さんがいらっしゃるのですが、
非常に真面目な娘さんに高見さんが「ママ」の次に教えた言葉は、
「ま、いっか」だそう(笑)

「頑張らない勇気も時には必要なんですよ」
という言葉が非常に印象的でした。
高見恭子の講演依頼情報


2010年7月 6日

「タツヤ・カワゴエ」にて

今日は、講演依頼.comの講師としてご紹介している川越達也さんのお店、
「タツヤ・カワゴエ」に打ち合わせに行って参りました。
代官山のお店なので、弊社とも非常に近いです!


テレビでスポット的に見る川越さんとは一味違う、
サービスや経営に関する考え方などもマネージャーさんから少し伺うことが出来たので、
今後、インタビューなどでご紹介ができると嬉しいな、と思っております。

人は、色々な側面があって、知っているようで知らない一面もきっとあります。
講師の方は、メディアに出ている方も多くいらっしゃいますが、
一部の情報だけでなく、実際にちゃんとお会いし、誠実にお付き合いすることが
とても大切だな、と改めて思いながら帰路につきました。


お土産で頂いた タツヤ・カワゴエのオリジナルケーキ「シロマキ」

Shiromaki_20100706.jpg

会社に戻ってから皆で頂いたのですが、とても美味しかったです。
教えて頂いた通り、7、8割解凍で頂いたら、クリームがバニラアイスみたいで、
豊かな香と柔らかいスポンジが絶妙なバランス。

川越さん、幸せな味をありがとうございました。

川越達也の講演依頼情報


2010年7月13日

かづきれいこさんの講演&メイクセミナー

「私、会ってすぐその人の悩みが分かっちゃうの。ここでしょ?」
と言って突然、私のあごラインをマッサージして下さったかづきれいこさん

「えっ?すごい当たってる。どうして?」と思っているうちに、
かづきさんの手が動く、動く。

「はい、終り。鏡見てみて?」と言われ、「?」のまま鏡の前に立つと、
マッサージをしてもらった右側のフェイスラインだけスッキリしている...
びっくりしました。

会ってまもなく、突然私の悩みを言い当て、
そしてその後、数秒のマッサージでの効果。
私自身何が起きているのかが分からないぐらいの早さだったので、
とにかくサプライズ。まさに「ゴッドハンド!」と叫びたくなる出来事でした。

そうなんです。かづきさんの講演は、それが目の前で展開される。
だからお客さんも、驚きと歓声を交互に相槌するように、進みます。

KazukiReiko_20100630.jpg


かづきさんが大切にされていることは、「その人本来の美しさを引き出すこと」。
かづきさんが、現在老人ホームでのメイクボランティアや医療機関と連携し、
傷跡ややけど痕などのカバー、それに伴う精神のケアをする「リハビリメイク」
を考案し実践されているのも、ご自身の幼少の体験とその思いが
あったからだそうですが、「メイクで気持ちが変る」という事を体感し、
参加している方がモチベーションUPも期待できる講演でした。

今回は、講演と実践を交えたメイクセミナーを合わせた講演でしたので、
「かづきメイク」として「血流マッサージ」や「ファンデーションの塗り方」や、
「お化粧直しの仕方」などの実践指導で、聴講者も体験することができ、
参加者の皆様が非常にいきいきとなさっておりました。

かづきさん曰く、「メイク」を戦略的に捉えると、
営業マン向けに安心感や信頼を表すような眉の作り方だとか、
就職活動向けに誠実さや真面目さを印象づけるメイクの仕方だとか、
ニーズによって違いを出すこともできるそうです。

関西の出身ということもあってか、上品でありながら
話のテンポもよく面白い。飽きることのない講演会です。
かづきさん、素敵なサプライズもありがとうございました。

かづきれいこの講演依頼情報


2010年7月16日

川越達也さんとお会いしてきました。

今日は、イタリアンの貴公子、
『タツヤ・カワゴエ』オーナーシェフの川越達也氏に
インタビュー取材をしてきました。

KawagoeTatsuya_20100716.jpg
川越さんと@『タツヤ・カワゴエ』


バラエティ番組のコメントでも
爽やかな発言が目を引く川越さん。


青春時代を野球に費やし、甲子園を目指した高校時代。
小さい頃から料理の才能に気づきながら、
大阪で調理師の専門学校に通うまでは、
宮崎という土地からか動物性アレルギーを持っていて
鼻炎持ちだった話など、シェフになるまで、
またオーナーとしての考え方やこれから実現していきたいことなど、
色々とお話を聞くことができました。


インタビューをする度に思いますが、「人に歴史あり」ですね。
講演依頼.comでも8月下旬にインタビューはご紹介予定です。
お楽しみに!


2010年7月27日

武田美保さん講演@シンガポール

今回、みずほコーポレート銀行 シンガポール支店が主催する、
日系企業の会「みずほ会」の講演招聘された武田美保さんの同行に行って参りました。

講演前日、夕方にシンガポールのチャンギ空港に到着後、
すぐにみずほ会幹事の方との食事会 会場に移動。

Singapore_shokuji_20100722.jpg 
@Summer Pavilion ・The Ritz-Carlton Millenia Singapore

Toshiba Asia Pacific,Corporate Vice President/Corporate Representative-Asiaの吉岡様、
Itochu Singapore,Managing Exective officer/Chief Exective fir Asiaの野村様、
Hitachi Asia,Managing Directorの廣田様、"K"Line,Managing Directorの大田様、
Insurance(singapore),Managing Director/Principal Officerの半澤様、
Mizuho Corporate Bank,執行役員/シンガポール支店長の中村様、
副支店長の高澤様、Department Head/Senior Managerの上ノ山様と。

こちらの中華料理は、どれも絶品でしたが、
素晴らしい方々と同席の機会を頂き、大変光栄でした。

又皆様、経験も話題も豊富な方々ばかりでしたので、
シンガポールでの暮らしやお仕事の話、シンクロのお話など、
ウィットに飛んだジョークなども飛び交い、大変楽しく貴重な時間になりました。

次の日の講演も、幹事の方に会の様子を聞いていたので、
前日にイメージも持て、武田さんも非常にお話しやすかったようです。

Singapore_kouen_20100723.jpg

講演テーマは、「世界を目指す究極のチームワーク・リーダーシップ」
講演後も質問が上がり、その後の懇親会も
武田さんと記念に写真を撮りたいという列が出来、
懇親会も延長するほど、盛況でした。

「感動した!」という声が次々にあがり、これを聞けると
私もついつい笑顔になってしまいます。

実は、シンガポールでの講演、これで終わりません。
懇親会が終わったのも22時近かったのですが、
武田さんが懇親会でちゃんと食事が取れなかったのではないか?
とみずほコーポレート銀行支店長の中村様にご配慮頂き、
今回は特別に講演会場から場所を移動し、近くのホテルのラウンジで、
中村支店長をはじめ、みずほのご担当の方々と、改めて食事をさせて頂きました。

Singapore_Sling_20100723.jpg

シンガポール生まれの「シンガポールスリング」というカクテル、チキンライス...
1時過ぎまでの時間(日本時間では2時)、皆様と濃い時間を過ごすことに。


中でも、中村支店長のお話、大変興味深かったです。

必ずどこの会社でもある「サラリーマン同士の嫉妬」
これを前向きに捉える方法であったり、
武田さんの講演の中で出てきたチームワークの形に触れ、
会社という組織も「結果を出すため」のコミュニケーションは、
必ずしもプライベートでも仲良くしなければ、というのとは違う。
友達とは違う、仕事として時に、上下関係や一種の緊張感は必要だ」とか。

やはり支店長の言葉は説得力も違います。


武田さんともその後話をしたのですが、
こういう特別な時間を持てると、
一つでも多くの出会いの機会を作ることが、
ペルソンのミッションだな、と心から思います。

みずほ会の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

武田美保の講演依頼情報


シンガポールの教育事情

講演の仕事で訪れたシンガポールでもう一つ貴重な出会いがありました。


たまたま講演依頼.com講師パク・ジョアン・スックチャさん
とお話をしていたら、パクさんの15歳の娘さんが、
シンガポールの高校に今年、入学したといいます。


ならせっかくの機会、ということで、
講演の次の日にパクさんの娘さんと会うことになりました。


聞けば、シンガポールは、国民の半数以上が華人、
またマレー系、インド系からなる複合民族国家のため、
学校教育でも、英語に加え中国語も必須科目になっているそうで、
日本で育ち、高校からシンガポールにやってきた彼女は、
今必死で英語と中国語の両方を勉強しているそう。


英語と中国語の両方が習得できるという理由、
また自分の意見をしっかりと発言したり、
主張しなければ物事が上手く進まない文化、環境であるという理由で、
シンガポールの高校を娘さんに薦めたパクさんの戦略的考えにも
平伏しましたが、その理由を理解し、異国の地で一人、
必死に頑張っているけなげな彼女を見ると、
「日本の教育環境が甘い」と言っていた
パクさんの言葉が頭の中に蘇ってきました。


楽天の社内公用語の英語化のニュースが話題になっていますが、
世界を見なければ日本が生き残れないという時代に、
英語だけで動揺している場合じゃないかもしれません。


2010年7月29日

石井秀代さんのオリーブオイル・テイスティングセミナー

講演依頼.comにご登録頂いている講師の森綾さんから、
「とても可愛らしいオリーブオイル料理家の先生がいるよ」とご紹介を受け、
石井秀代さんのオリーブオイルのテイスティングセミナーに参加してきました。

 

ワインのテイスティングのように、色を見たり、香を嗅いだり、
飲む時に空気を含ませたりしながら行うオリーブオイルのテイスティング。
なかなかないテーマのセミナーなので、とても新鮮でした。

IshiiHideyoseminar_20100729.jpg

数種類のオイルをテイスティングした後、
次は色とりどりに並ぶ野菜や料理と一緒に、
組み合わせのバランスや産地によっての味の違いを学びます。

だいたいのオリーブオイルは、オレイン酸が60%から70%含まれており、小さじで約9Kcal。
コレステロールの低下を促す効果があり、石井さんは健康診断で、コレステロール値が
低すぎる、と医者に指導をされているのだと(笑)
料理と一緒に頂くとダイエットにも良いらしいです。

又、料理教室もされている石井さんが今日ご用意して下さった
料理の中でもこの車えびと白いんげんの豆のスープと、
リコッタとサルシッチャ、ドライトマトのリガトーニは絶品でした。

IshiiHideyoRyouri1_20100729.jpg  

IshiiHideyoRyouri2_20100729.jpg

石井秀代さんは、イタリア・トスカーナ州にて、
2006年 ISSOイタリア協会オリーブオイルソムリエを日本人第一期生として認定を受け、
イタリアの新聞でも話題になった方。

健康や食をテーマにしたイベントでも、ぜひお薦めしたい内容でしたし、
すぐに実践出来る手軽な利用方法等、大変ためになりました。


2010年7月31日

横浜から東中野へ

土曜の今日は、横浜・みなとみらいにある「パシフィコ横浜」にて、某金融機関の
神奈川県内・優良渉外担当者・優績LA合同表彰式内での講演があり、講師の同行に。


その後、夕方から、東中野まで移動し、
某大手IT企業の講演のお仕事で何度もお世話になっている坂本さんが
出演するベリーダンスのショーを見に行ってきました。


坂本さんとはお互い芸術鑑賞好きというのもあって、初めてお会いした時から、
「なぜか初めて会った気がしない」と話をする不思議な仲で、
今回は、プライベートでショーにお誘い頂きました。


普段は、仕事も丁寧で、知的な雰囲気の坂本さんが
妖艶でセクシーに踊っている姿はとても印象的で、素敵でした。

WithSakamoto_20100731.jpg

ショー中の撮影は禁止だったので、下記の写真は終了後に撮った写真です。
(私はベリーダンスをしたことがないので、ポーズが変ですがお許し下さい)


先日も講演の打ち合わせで話をしていたのですが、
長い人生の中で、仕事以外でも好きで打ち込める何かがあるというのは
とても素晴らしいことだと私は思います。


時間もそう、仕事も人生も自分で作っていくもの。
やらされているとか、私は無理だとか、言い訳を言うのではなく、
自分の人生に自分で責任を持って、自分で決めて行動する。
こういう事に前向きに取り組んでいる方と会うと、とても元気をもらえます。


2010年8月16日

柿沢安耶さんのインタビュー

今日は、東京・日の出埠頭の近くにあるスタジオ「TABLOID」で、
野菜スイーツパティシエの柿沢安耶さんのインタビュー取材をしてきました。


KakisawaAya_20100816.jpg
写真:右から弊社営業部の穂積、柿沢さん、私


世界初の野菜スイーツ専門店『パティスリー ポタジエ』を東京に開店し、
それが大きな反響を呼び、今注目の女性パティシエ、柿沢さん。


幼い頃から柿沢さんは野菜が大好きだったそうですが、東京の世田谷育ち。
結婚を機に旦那様のご実家の栃木に行くまでは、実際、畑や田んぼ
というものに触れたことがなかったというのは驚きでした。


マクロビオティックの勉強をしたり、
ストイックに食事の制限をしたこともあるそうですが、
いつのまにか大好きで楽しいものだったはずの「食事」が
楽しくないものに変わってしまい、それで今のように
自分流に楽しむ少しゆるめのベジタリアンになったそう。


「食べ物で顔が変わるんですよ」と柿沢さんは言います。
◇◇だけを食べていると、だんだん男性的な顔になるとか、
△△をよく食べていると女性的になっていくとか、面白い話も聞けました。
そのあたりの内容は、実際のインタビューページでご紹介します。
BEaUTRISEの巻頭インタビューは9/7にUP予定です。
お楽しみに!


KakisawaIV_20100816.jpg

帰り際、ゆりかもめの電車の中から一枚。
今日は今年一番の暑さだったとか。
猛暑の中、浜松町からスタジオまで歩くこと15分。
たくさんのスーツ姿のサラリーマンともすれ違いました。
皆様、暑い中、本当にお仕事お疲れ様です。


柿沢安耶の講演依頼情報


2010年8月19日

元ハンドボール日本代表のキャプテン 中川善雄氏と

今日は、知人の紹介で元ハンドボール日本代表の中川善雄さんにお会いしました。

NakagawaYoshio_20100819.jpg

中川さんは、「中東の笛」で話題になった北京オリンピック再予選を含め、
6年間日本代表のキャプテンを務め、今年の4月に引退。
現在は、「NPO法人シュータススポーツラボラトリ」を立ち上げ、
他種目の競技とも連携し、子どもたちの健全育成やスポーツ文化の
発展を目指した、スポーツ大会や教室、講習会などを開催する活動を
されていらっしゃいます。


「限界を超える時は熱が出る」と中川さんは言います。
年間100試合をこなしていた現役時代、海外から戻ってきて、
いつものようにシャワーを浴びたら何故か「冷たい」と感じた。
そこで初めて自分が40度の熱があったことを知った、というエピソードも...。
身体的に追い込み続けると免疫力が下がるので熱にかかりやすいそうですが、
「もうだめだ」を突破し続けていると、高熱が出ていても気づかないぐらい
感覚も麻痺してくるのだそう。


マイナースポーツであるが故に大変なこともあったようですが、
「恵まれていると与えられるのは当たり前になる。
 でもそういう境遇にないからこそ、自らが考え自立した選手になるわけで、
 学ぶことも多く、人間的にも成長させられた」と中川さんは言います。


実業団という仕組みの中で、
会社の社員として仕事をしながら練習をする「社員選手」と
ハンドボール1本で契約する「プロ選手」がいる。
その境遇の違いゆえ、意識や考え方の差があったり、
その中でひとつの目標を設定し、共有する難しさもある。


「大切なのは、目標設定。皆で同じ目標を持つこと。
 それもあぐらをかけないぐらい高い目標を持つこと。
 これはハンドボール以外でもどんなことにも通じる。
 高い目標を持つと必ず壁がある。それを越えなければならないけど、
 低い目標を持つと壁自体も現れない」と中川さん。


ゆっくりと間を取りながらお話される様子が、
優しくそして真面目なお人柄を感じさせられる素敵な方でした。
個人的には中学生や高校生向けに聞かせたいお話だと思います。
中川さんは、今後講演依頼.comにてご紹介予定です!


講演のお問合せは下記まで。
講演依頼.com (TEL:03-5457-1266)


2010年8月21日

時間管理研修

今日は土曜日ですが、社内研修で渋谷のオフィスに朝から出社です。
時間管理コンサルタントの水口和彦さんを講師に迎え、
ペルソン社員で「時間管理研修」を受けました。


おかげさまで、講演のお問い合わせも益々増えており、
お客様へのサービスの質を向上させつつ、ペルソン社内では、
仕事の効率や時間管理の質も上げていくことが課題でした。


時間というものの考え方から、手帳の使い方、効率的なタスク管理の方法、
チームで協力して行う時間管理方法などを学び、私も自分の仕事への向き合い方を
見直すいい機会になったと思います。


仕事も人生も、一人の人間が持つ時間は限られていますから、
できるだけ有効に、有意義に使えるよう、「何が大切なのか」
を見失わずに考えながら過ごすことが大事なんだと今は感じています。


研修の後、大事な約束があり六本木へ。
月が浮かぶ東京の夜景がとても印象的でした。
自分の時間は自分の責任。
Roppongiyakei_20100821.jpg


2010年8月26日

「やり切った」って思ったから

講演会の窓口でお世話になったある女性が、
会社を辞めて日本に帰国するという連絡をもらい、
東京で食事をすることになりました。


英語と中国語を使い、海外でバリバリ仕事をされていた彼女が、
「やり切ったと思ったから」と潔く言い切った時には、
何だかこちらも気持ちの良いものを感じました。


「人間関係」で、とか周りや環境が理由なのではなく、
自分が自分の仕事や行いに責任を持っているから、
自分で決めて潔く行動を起こせるのだと思います。


「やり切った」と思えるある程度出来る事が限られている仕事だったと、
ある一面では寂しげな表情も彼女は見せていましたが。


「やり切った」というまで仕事をしたい反面、
「やり切った」という上限は壊していくというぐらいの
想像力も持ちたいと思う今日この頃です。


2010年9月 5日

コメダ珈琲とシロノワール

名古屋で有名な「コメダ珈琲店」が、最近東京や神奈川にも進出をしていて、
スターバックスのようなお洒落なカフェという雰囲気ではないのですが...
肩の力が抜ける昔の喫茶店のようなメニューが何だか落ち着きます。
Komeda_20100905.jpg 


2010年9月24日

バレーダンサー西島千博氏と

東京・六本木のミッドタウンの横にある、「NATURE BODY HOUSE」にて、
バレーダンサーの西島千博氏とお会いしてきました。

Nishijima_20100924.jpg


西島さんは、俳優でありバレエダンサー。
元宝塚歌劇団花組男役トップスターで女優の真矢みきさんを
奥さんに持つことでも知ってらっしゃる方は多いのではないでしょうか。
又現在、NEOプロジェクト、つまりNishijima Original Entertainment という、
バレーという文化をより身近に、エンターテイメントとして
感じられるようにと、独自の取り組みに挑戦されています。


初めてお会いした時から、非常に気さくで、とてもソフトな方。
綺麗なお顔立ちの上、見事なまでに鍛えられた体での芸術的な写真を
お見かけする事も多いので、ストイックで厳しい方、なのでは?
と勝手に思っておりましたが、(西島さんゴメンナサイ。。)
物腰も柔らかくて、とても話しやすい方で、
すごく心地良い時間を過ごさせて頂きました。


西島さんはイベントをはじめ、学校での講演もこれまでに数回されていて、
バレーという芸術分野ゆえ感性的な表現が多いのかと思いきや、
ご自身のお考えや夢への実現に伴うプロセスなども
客観的に人に説明できる「言葉」を持っている方です。
そして、その時の会場の状況にもよりますが、
講演+特別に西島さんのソロのバレーパフォーマンスや、
美容や健康にきくバレーストレッチなどもご要望により受けて下さるとのこと。
とても嬉しいサービスですね!!

今回、講演依頼.comに掲載する動画メッセージの撮影も
させて頂きましたが、西島さんのプロフィールは近日中にご紹介予定です!


講演のお問合せは下記まで。
講演依頼.com (TEL:03-5457-1266)


2010年10月 4日

空を飛んで講演に

講演依頼.comはインターネットを通じて講演依頼ができるため、
講演のご依頼は日本全国・世界各国から頂きます。
そのため、講師の移動距離はかなりの距離になることがあるのですが、
時に、空港と会場の往復だけしかできないタイトなスケジュールの講師もいます。

Fukuokasora_20100925.jpg

「著名人の宿命」でしょうか。
この仕事をするまでは、気づかなかった発見が多くあります。


2010年11月11日

富士通九州ネットワークテクノロジーズさんでの講演

本日は、富士通九州ネットワークテクノロジーズさんでの講演です。
講演前に、社内を少しご案内いただきました。

FujitsuKyushu_20101111.jpg

こちらは、社員さんがお仕事とは別に、
自主的に時間を作って製作したロボットの発表会。
仕事以外の遊び心がある時間を持てる環境が素晴らしいですね。


講演もとても盛り上がり、前方のVIP・役員席などでは、
感動して涙を流す方も...。素晴らしい講演で終ることができました。


武田美保の講演依頼情報はこちら


2010年11月16日

ヘア・メイクアップアーティストのおぐねーさんにインタビュー

昨日、モーニング娘。ほしのあき、小池栄子、栗山千明、宮里藍、など、300名以上の女優、タレント、モデル、女性アスリートのヘア・メイクを担当する、人気ヘア・メイクアップアーティスト、おぐねーさんにインタビューをさせて頂きました。


おぐねーさんは、おねえ系キャラで、
「魔女たちの22時」(日本テレビ系)の出演でもおなじみの方。
弊社でもホテルのウエディングイベント等で大変お世話になっております。
(※おぐねーさんの講演実績レポートはこちらから


親しみやすいおネェキャラでありながら、非常に勉強熱心な側面がおありで、
美容法などを研究しているうちに江戸時代の文献まで遡ってしまったそう(笑)

化粧水も美容液もない時代、行き着くところ、美肌マッサージだった
というお話は大変興味深いものでした。

OguneIV_20101115.jpg

写真:左から私、おぐねーさん、ライター森さん、弊社営業穂積


インタビューは美容と健康の特集ページBEaUTRISEの巻頭インタビュー「美しい人」
このコーナー初のおネェへのインタビュー。12/7にUP予定です。


「中学・高校・大学と嘘をついて生きてきた。
自分がカミングアウトして、今正直に生きることで、
ちゃんと自分を見つめ、自分らしく生きられる」
と潔く仰っていたときのまっすぐな目が印象的でした。


おぐねーの講演依頼情報


2010年11月17日

JAXA広報アドバイザーの西浦みどりさんと

昨日、IMGJPANの代表の菊地さんのご紹介で、
JAXA広報アドバイザー西浦みどりさんにお会いしました。


西浦さんとお会いすると、ジャーナリストの木元教子さん
ご自宅、事務所がとても近く普段から交流があり、
実は以前木元さんから弊社をご紹介頂いていたようで、、、


木元さん、ありがとうございます。
こうやって私達が知らないところでもご紹介頂いていると思うと、
本当感謝が込み上げてきます。ありがとうございます。


そして、今日は、はやぶさの帰還カプセルにより持ち帰られた微粒子の
ニュースもあり、非常にタイムリーでした。
西浦さんとのお話は、ここでご紹介したいこともやまやまですが、
あまりに色々興味深いものがあり過ぎるので、、、
プロフィールをご紹介するときにまとめます。

菊地さんもお忙しい中、素敵な出会いをありがとうございました。
西浦さん、今後ともよろしくお願いします。

Jaxa_20101116.jpg


2010年11月18日

ラサール石井さんにインタビュー

昨日、番組収録の合い間の時間を頂き、
ラサール石井さんにインタビューをさせて頂きました。

lasarishi_20101117.jpg
写真:左から、ライター森さん、ラサール石井さん、私


ラサールさんの講演は、ラサールから早稲田、その後タレント、という
変わった経歴から、「勉強とは?」などの教育面のお話や、
ひょうきん族からM1までお笑い界のブームを
面白おかしく内外からお話して下さいます。


インタビューの中では、色々面白いお話があるのですが、
思春期の頃、高校受験のために通っていた関西の有名学習塾
<入江塾>をさぼって、B級映画を見に行ったりしていたことがあり、
親が呼ばれたエピソードもお話してくれました。


「先生が言ったことはこうですよ。
 『お母さん、彼の目を見て下さい。これが敗北者の目です』と。
 だからその後僕は塾を休めなくなり、
 その前の学校をさぼるようになりました(笑)」と。

インテリでありながら、受験はテクニックだという
ラサールさんのお話は勉強を面白くするコツなど、
中学・高校の生徒達が聞いたら勇気をもらえる様なお話も多くありました。


また、芸能界で長く生き残る4つの大事な秘訣など...。
こちらのインタビューは来年1月の頭にUP予定です!
楽しみにしていてください。


ラサール石井の講演依頼情報


2011年3月18日

東北地方太平洋沖地震

3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により、
被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、
犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
今なお、つらく厳しい避難生活を強いられている被災者の皆様を思うと、
ただただ一日も早い復旧・復興をお祈りするばかりです。


弊社は3/14(月)から、節電を心がけながら、営業をしています。
多くの講師の方からもメッセージをもらっています。
不安を抱えるお客様からの連絡に懸命に向き合う営業スタッフがいます。

私も何名かの講師から携帯にメールをもらいました。
電話ももらいました。まだ連絡がつかない友人やその家族もいます。

今まで講演でたくさんの学校を周りましたが、
そこで関わった方々の安否も分からない中、
生徒さんや先生からもらった手紙を見ると、胸がつまる思いです。


東京電力の方々、原発の冷却活動を懸命にして頂いている方々、
JR、私鉄、交通機関に関わる方々、一生懸命、
この状況から何とかしようとしてくれている方々に感謝します。


まだ余震も続いておりますし、停電など不安定な状況が続いておりますので、
状況を見ながら、私達もできることを、少しずつ、やっていきたいと思います。

寒い日が続きますが、皆様も、どうかご自愛ください。


2011年3月22日

止めてはいけない

被災を受けた方々に、心からのお見舞いを申し上げます。

 

先週は、余震や計画停電、交通機関の運転見合わせの影響も考慮し、
お客様や講師とのアポイントメントを延期しましたが、今週から少しずつ、
時間の調整をしながら、打ち合わせの予定を入れております。

ちょうど今は期が変わるところで、
講師コラムの継続や新規開始に向け、
調整をしており、今回は、その打ち合わせで
キャリアカウンセラーの藤井佐和子さんにお会いしました。


「止めてはいけないですよね」そう藤井さんは仰いました。

私達も出来る限り、自分達の仕事をして、
日本に、また被災地にも還元できるように
自分達ができることをしていきたいと思います。


藤井さんには、「働く女性の新・キャリア論」と題して、
昨年の4月から月に一度コラムを書いて頂いています。
女性の部下を持つ方々、働く女性の方々へのヒントが詰まっています。
ぜひこちらもチェックしてみてください。

コラム「働く女性の新・キャリア論」

藤井佐和子の講演依頼情報


2011年3月20日

お彼岸

被災を受けた方々に、心からのお見舞いを申し上げます。


まだ余震も続いておりますが、お墓の掃除とお花をお供えしてきました。
嫁いだ家のご先祖様に初めてのご挨拶でしたが、
被災地の状況を思うとただただ手を合わせるばかりでした。
来週は祖母の四十九日です。
一日一日をしっかりと考えながら過ごしたいと思います。


2011年4月 9日

準備

おかげさまで、講演依頼の電話やメールが
毎日頂けることに感謝する日々でございます。


又今、日々の業務と平行して、
今後もより良いサービスを提供できる会社であるために、
社内システムの整備や見直しなどを行っているのですが、
色々と慣れないところが多いと簡単には進まないもので、
なかなか苦労をしております。。。

shibuyasakura_20110408.jpg


そんな帰り道に満開の桜。
今年も渋谷に咲きました。


2011年4月12日

家田荘子さん

『極道の妻たち』の原作者として有名な、
作家の家田荘子さんが弊社にお越しくださいました。
ご本人曰く「極妻」のイメージから「怖い人」と誤解を受けることも多いそうですが、
そのイメージを持っているとびっくりするぐらい、実際はとても温厚で柔和な方です。

IedaShokosan_20110412.jpg

今回、4月に発売になった、5年間少年院に通い取材し続けた大作、
『少女は、闇を抜けて―女子少年院・榛名女子学園』(幻冬舎)
もお持ちいただいただきました。
実際に少年院の中で取材を許されることはかなり稀なケースです。


自身のいじめを受けた経験から
「苦しくても苦しいと言葉に出していえない方たち」の苦しみを知り、
「陽の当たらない方たち」にスポットを当てて取材をしているという
家田さんらしい作品です。


「ニッチを狙うしかなかったの」と家田さん。
出版業界が男性社会であった頃、女性が仕事をするために、
なかなか普通の人では簡単には足を踏み込めない場所に行った。
「切り開く」ということの苦しさも知っている方です。


今回撮影をした動画のメッセージも5月2日にUP予定です。


家田荘子の講演依頼情報


2011年6月14日

元ミスユニバース森理世さんにインタビュー

先日、MISS UNIVERSE 2007の森理世さんのインタビューをさせて頂きました。

Moririyo_20110608.jpg

(写真は右から、今回色々と段どってくれたアマーイズの忍さん、
 ライターの森綾さん、森理世さん、鈴木)

バッグの中を見せてもらった時に、ディズニーのポーチが。
「サイズがちょうど良かったの」って、ぽっと赤くなって、
ポーチを取り出すビューティークイーンの姿に何だかほっとしました。

自然体で心地良い方です。
BEaUTRISEの巻頭インタビュー「美しい人」森理世さん編は、
9/7にUP予定です。お楽しみに!

森理世の講演依頼情報はこちらから


2011年8月17日

今年は色々なことが起きています。
周りの環境も色々と変わり、また今も変化を続けています。
考えることも伝えるべきことも多いのですが、
何を言葉にするかは、難しいですね。


さて、皆様の支えあって、おかげさまで、
5月、6月と講演のお問い合わせが月1000件を超えました。
また一年を通じて講演の実施が一番多い秋口に向けて、
引き続きたくさんのお問合せを頂いております。


そんな中、もらったカメラマンJONのプレゼント。

Jonpresent_201108.jpg

ハワイの雑誌などで活躍するカメラマンのJONが、
日本の地震が起きたときに手作りで作った腕輪です。
奥様が日本人なこともあり、日本には特別な思いもあるJON。
ロープにもなる丈夫な紐で編んだそうで、「お守りに」とくれました。

Maunaranibay_201107.jpg

青い海と家族の笑顔と友人の笑顔と。
大切な人が心からの笑顔でいてくれることが、
私にとっては一番大切なことだったと、
思い出させてくれた夏でした。


誰かが誰かの大切な人。
最近は、会社の中で仕事をすることも多いですが、
講演の現場で「元気になった」「もう少し頑張ろうと思う」と
聴講者様、主催者様の声を直接聞けると本当に嬉しく思います。
講演で一人でも多くの笑顔が増えればいいな、と思います。


2011年8月31日

取材前の夜

明日は作家の乙武洋匡さんにインタビューです。

Ototakebook_20110830.jpg

もうとっくに12時を過ぎるというのに、気になる箇所に
付箋をつけて読み直していたら、何故か目が冴えてきてしまいました。
遠足の前の夜みたいです。


ベストセラー『五体不満足』の完全版の文庫内に書き足された、
「突如時の人になった乙武さんが発行後2年半で感じた痛みや悩み」
これを読んで、このブログを綴っています。


なぜ、乙武さんはスポーツライターの世界に行ったのか、
なぜ教員免許を取って、小学校の先生になったのか、
そして今なぜ保育園の経営をはじめたのか。


明日お会いするのがとても楽しみです。


About 日記

ブログ「講演依頼.com 編集長のブログ」のカテゴリ「日記」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは朝陽の写真です。

次のカテゴリは編集部お知らせです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type