|
先日、将棋棋士の羽生善治さんに、オンラインセミナーにご登壇いただきました。
講演テーマは「決断力を磨く」。
将棋は1つの局面で数多くの選択肢がありますが、その中でいかに次の手を判断、決断する上で、大切にしていること、また昨今注目されている将棋AIの話題にも触れ、人間とAIの違いやそれぞれの役割について、将棋界からお話いただきました。
羽生さんの決断力に対する考え方は、将棋の世界だけでなく、ビジネスシーンでもヒントになるお話です。

|
先日、将棋棋士の羽生善治さんに、オンラインセミナーにご登壇いただきました。
講演テーマは「決断力を磨く」。
将棋は1つの局面で数多くの選択肢がありますが、その中でいかに次の手を判断、決断する上で、大切にしていること、また昨今注目されている将棋AIの話題にも触れ、人間とAIの違いやそれぞれの役割について、将棋界からお話いただきました。
羽生さんの決断力に対する考え方は、将棋の世界だけでなく、ビジネスシーンでもヒントになるお話です。
|
先日、元ショートトラック・スピードスケート日本代表の勅使川原郁恵さんに、業界団体様主催のオンラインセミナーにご登壇いただきました。
講演テーマは「「継続力」を身につけるー情熱の力ー」
現役時代のエピソードを中心に、モチベーションを維持するための秘訣をお話いただきました。
現役引退後は、日本ウォーキング協会親善大使としても活動し、食や健康にまつわる資格を20以上持つ勅使川原さん。
現在は、子どもの真の人間力、生きる力を引き伸ばす「一般社団法人ナチュラルボディバランス協会」の代表理事も務められています。
保有資格数もさることながら、現在も「健康」を軸に活動の幅を広げ続ける勅使川原さんの継続力のお話は説得力があります。
●勅使川原さんプロフィール
https://www.kouenirai.com/profile/3252
|
わたしたちにとって初めての経験であり、とてもインパクトの強かった緊急事態宣言。その宣言が発動されてから開けるあたりにかけて、ウィズコロナ、ニューノーマル、テレワークといった講演・研修のテーマが目立つようになりました。
当然のことだと思いますが、この先、社会はどうなっていくのだろうと不安が先立つ状態だったと思いますので、こういったテーマが目立つようになったのも当然のことのように思います。
また先行き不透明な時には、なにかしら指標となるような話しを聞いて、自分たちの中にひとつの基準を作っておきたい、という社会全体の渇望の表れだったようにも思います。
あれから3ケ月以上が経過した今、まだまだ先行き不透明な状況が続きますが、何となくウィズコロナはこんな風に暮らしていけばいいのかな、という雰囲気が出てきたように思います。
そんな今、目立つようになってきた講演・研修テーマがリーダーシップ、モチベーション、おもてなし、といったコロナ発生前に目立った講演・研修テーマです。
わたしはこういうテーマの流れを見ると、社会全体がなんとしてでも活力を取り戻すぞっ、という意欲を感じることができて、とても嬉しい気持ちになります。
わたしも、この意欲に負けないように高い意識と意欲をもって日々学び、いい講演・研修の提案ができるように精進していきたいと思います。
|
こんにちは。営業部の中村です。
昨今弊社では、オンライン講演(ウェビナー)のお問合せを
多数いただいております。
そこでこの度、弊社では、
昨今おすすめの講演・研修のオンラインセミナーを
企画・開催することとなりました。
営業、マネジメント、経営戦略をテーマに、
高い評価をいただいている講師陣が、
コロナ禍を乗り越えるため、「商い」「経営」に必要な
心得とエッセンスをお伝えします。
【登壇講師】
小森康充氏(元P&Gトップセールスマン)
岩井俊憲氏(心理学博士)
西川りゅうじん氏(マーケティングコンサルタント)
戸村智憲氏(日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長)
岸博幸氏(慶應義塾大学大学院教授)
遠藤功氏(株式会社シナ・コーポレーション代表取締役)
詳細は下記をご覧下さいませ。
|
こんにちは。営業部の中村です。
テレワークが推奨され、
働き方、その導入・運用にお悩みをお持ちの方も多い昨今。
弊社ではテレワークの専門家をお招きし、
「テレワーク座談会」と題して、オンラインセミナーを開催し、
テレワーク成功の秘訣をお伝えしました。
ご登壇いただいたのは、
・森本登志男さん(キャリアシフト株式会社 代表取締役)
・久原健司さん(株式会社プロイノベーション代表)
・小澤美佳さん(株式会社ニット 営業・広報・人事担当)
各登壇者それぞれの拠点から、ウェビナーツール(オンライン上)で集結!
座談会の進行・MCは、私中村が行いました。
ご視聴いただいた参加者の方々からは、
テレワークにおけるマネジメントや、導入のポイント等について、
チャットを通して、リアルタイムで多数の質問が寄せられました。
各講師のそれぞれの経験・視点から、その場で回答いただき、
「視聴者の質問に答えて頂けるのは非常にありがたい」
等の嬉しいご感想をいただきました。
今回のオンライン講演会は、弊社で主催、運営し、
開催致しました。
詳しい開催内容、配信設備・環境については、
下記をご覧下さいませ。
昨今は、オンライン講演、オンラインセミナー、ウェビナー
のお問合せを多数いただいております。
弊社、オンライン講演会については、
運営のお手伝いも行っております。
オンライン講演会の開催・運営方法が分からない、
オンライン講演で好評のテーマ・講師が知りたい、等、
お気軽にお問合せ下さい。
|
こんにちは。営業部の中村です。
先日、お客様からご要望をいただき、
藤堂武久さん(弁護士/ 中小企業診断士)の
オンライン講演をお手伝い致しました。
普段からZoomを使用した勉強会を行っている藤堂さん。
経営者の方々向けに、
「中小企業における人材確保の留意点と定着のための取組」
と題して、ストーリー仕立てで事例を紹介しながら、
求人応募率アップ、人材定着率アップ、生産性アップ
の秘訣をお伝えいただきました。
もともとは集合対面型の開催を予定していた
今回の講演会ですが、感染症対策に伴い、
オンラインを導入しての開催となり、
藤堂様には弊社オフィスから配信いただきました。
昨今は、オンライン講演、オンラインセミナー、ウェビナー
のお問合せを多数いただいております。
弊社、オンライン講演会については、
運営のお手伝いも行っております。
オンライン講演会の開催・運営方法が分からない、
オンライン講演で好評のテーマ・講師が知りたい、等、
お気軽にお問合せ下さい。
|
こんにちは。営業部の中村です。
先日、弊社オススメ講師のオンライン講演会を開催致しました。
今回の講師は、
スポーツジャーナリストの瀬戸口仁さん。
講演テーマは、
「怒らない職場は社員のやる気を引き出すー怒りを味方につける9つの習慣ー」。
イライラしがちな自粛生活の中でも、
良好なコミュニケーションに結びつけるための具体的なコツをお伝えしました。
オンライン講演でも、軽快なトークは健在!
ご視聴いただいた参加者の皆様からもご好評いただき、
「面白いセミナーをありがとうございました。
大変興味深い内容でした。実践したいと思います。」
等の嬉しいご感想をいただきました。
今回のオンライン講演会は、
弊社の主催、運営で開催致しました。
詳しい開催内容、配信設備・環境については、
下記でもご紹介しております。
【イベントレポート】瀬戸口仁さんのオンライン講演会を開催しました!
昨今は、オンライン講演、オンラインセミナー、ウェビナー
のお問合せを多数いただいております。
弊社、オンライン講演会については、
運営のお手伝いも行っております。
オンライン講演会の開催・運営方法が分からない、
オンライン講演で好評のテーマ・講師が知りたい、等、
お気軽にお問合せ下さい。
|
こんにちは、営業部の一瀬です。
先日、講師の福田かずみさんがご来社されましたので
簡単に講師紹介をさせて頂きます。
現職は食品ロス削減アドバイザー、冷蔵庫収納家。
昨今、「食品ロス」が大きな社会問題となっておりますが
家庭の冷蔵庫から食料廃棄をなくすための啓発活動に
積極的に取り組んでおられます。
特に学校向けには中学生向け食育プログラムを
立ち上げておられまして、このプログラムを通して
生徒だけではなく保護者も一緒に考え、
しいては日常から食べものを大切にする暮らし方へと
変わることを目指しておられます。
2015年に国連で採択された「SDGs」。
2030年に向けて持続可能な社会を作り上げる
ためにもこういった身近な問題から
考えてみるのはいかがでしょうか。
<福田かずみさん・プロフィール>
https://www.kouenirai.com/profile/10193
|
こんにちは。営業部第3グループの辻本です。
昨年末最後の更新で小林さやかさんの同行レポートを掲載させていただいた際に新しい企画進行中とご案内をさせていただきましたが、
こちらが先日遂に形になりました。
"読む講演会"クローズアップパートナー
No.19 小林さやか
ビリギャル流 不可能を可能に変えるコツ
https://www.kouenirai.com/closeup/019.html
こちらのコンテンツは講師の実際の講演を文字起こしして
掲載させていただいている弊社の人気コンテンツとなります。
講演をご企画の際に、実際にどのようなお話をするのか、
中々概要だけでは掴み切れないというご相談をいただくことが多いのですが、
そのようなご不安を解消するためのコンテンツとなります。
私も小林さんの講演会は何度もご一緒させていただいておりますが、
笑いも交えながら、非常にわかりやすいお話で皆様に大好評をいただいております。
特に最後の【最終学歴社会から最新学歴社会へ】という部分は、
学生さんや保護者の方だけでなく、全ての方に日々学び続けることの大切さを
感じさせてくれるお話となっております。
是非、この機会にご覧ください。
|
こんにちは。営業部第2グループの浜野です。
この度、講演依頼.comでは、
新たにトークショーイベントをご企画の主催者様・運営担当者様向けに
どのようなタレントや講師を呼ぶことができるのか。という課題を解決すべく
ご紹介できる著名タレントをまとめたトークショー特集ページを掲載致しました。
<対応テーマ>
■夢・モチベーション
■美容・ファッション
■家族・人生
■教育
■ビジネス・マネジメント・コミュニケーション
■環境・科学・気象・防災
■文化・教養・芸術
これ以外にも、
人気番組出演者特集や、金メダリスト特集など、
それぞれご希望のテーマに合った特集ページなども掲載しております。
是非ご参考にしてください!
また、プロフィールは非公開ですが、ご紹介が可能なタレント情報も
多数ご提案可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
|
こんにちは。営業部第2グループの中村です。
この度、講演依頼.comでは、
若者分析の専門家である原田曜平さんのインタビューを掲載致しました。
今の若者をどう理解するか。超人手不足時代に、どう採用、育成するか
◆目次
1.低成長に慣れ、当たり前になってしまった世代
2.日本がヨーロッパのような成熟社会化すると、どうなるのか
3.若者の変化は、職業観の変化にもつながるのか
4.若者の本音を捉える方法
新年度を間近に控え、これから若手人材と接する機会の増える皆さまの
ご参考になりますと幸いです。
|
こんにちは。営業部第2グループの若井です。
昨今、テレワーク等の導入を検討されている方、
企業様も多くいらっしゃるかと思います。
もちろん業種によっては、現場に出向かないと、
成り立たない仕事もありますが、
今回テレワークを始めた方のお話を聞くと、
「会社に出向かなくても、意外に仕事は回るもんだ」
という感想も聞こえてきます。
働き方改革という言葉が登場して久しいですが、
今後人口減少が免れない中で、
いかに離職率を減らし、人材を確保し、
限られた人材で、いかに生産性を上げていくことが出来るか。
このような課題に対する解決策をご講演頂ける講師を紹介してほしい。
依然、弊社に寄せられるお問合せの中で、多い要望の一つです。
一口に働き方改革といっても、
様々な切り口がありますが、
ここでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)による、
業務効率化→生産性向上 についてご講演頂ける講師をご紹介します。
株式会社アプライド・マーケティング 代表取締役
大越章司氏です。
コラム『デジタル変革(DX)への対応とは』を執筆頂いております。
DXを実現するとなぜ生産性が上がるのか、
DXを実現するためにはどのように進めていけばよいのか、
図を交えながら、分かりやすく解説頂いています。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するための3つのフェーズ
是非、DXを推し進め、生産性を上げるヒントにして頂けますと幸いです。
|
こんにちは。営業部第2グループの中村です。
先日、元ラグビー日本代表・林敏之さんに、
"ご自身の人生の中で、大切にされている言葉"
をうかがいました。
--------------------------------------------------
「力は使命の観より発す!」
「使命」という字は、命を使うと書きます。
他でもない自分にとっての最高の意味・価値を感じた時、
このためになら命を使っても良いという『命を超えた』もの が生まれ、
人は本当の力を発揮します。
そのような最高の意味・価値を感じ取る、感性を育むことが大切です。
--------------------------------------------------
林敏之さんは、
第1回ラグビーワールドカップでは日本代表のキャプテンを務め、
13年間、日本代表として活躍。
神戸製鋼では7年連続日本一に貢献された実績をお持ちです。
人間は感じるから行動し、また行動が感じる力、感性を育てる・・・
激しい闘争の中で身体を張ってきたご自身のラグビー経験と、
その中で感じた「感動」「感性」の大切さの視点から、
生き方、チームワーク、リーダーシップ等のテーマで講話します。
|
こんにちは。営業部第2グループの木村です。
先日、日本初のインプレッショントレーナー(r)であり、
印象評論家としてご活躍中の重太みゆきさんの講演に同行して参りました。
印象行動学(r)の第一人者として、国内外で印象教育・指導を行う重太さん。
2013年からはシンクロ(現・アーティスティック)日本代表マーメイドジャパンをは
じめ、
オリンピック日本代表選手たちへの印象教育にも力を入れていらっしゃいます。
VJを交えた重太さんの講演「インプレッショントレーニング(r)」は、
重太さん―ご聴講者様 対話形式で進められ、終始、
笑いの溢れるエンターテイメント性の高い講演プログラムです。
今回は好印象を与える表情・しぐさの作り方、声の出し方など、
ビジネス・プライベート問わず活用できるテクニックを
ロジカルかつ実践的にご講演いただきました!
お話のなかで、魅力的な表情が短期間でつくれる
「表情トレーニング」を教えていただいたのですが、
簡単にできる&アンチエイジングも期待できる内容でした。
(私もこっそり、自宅のお風呂で実践させていただいております)
講演依頼.comでは、重太さんのように
ご聴講者様が主体的に参加できるアクティビティを
取り入れた双方向型の講演を行う講師を
多数ご紹介させていただいております。
講演会のご企画がございましたら、
是非、お気軽にご相談いただければ幸いです。
|
こんにちは、営業部第一グループの富永です。
年明けから徐々にお問合せが増えてきておりますが、今年も建設業の
安全大会シーズンに向けて特集ページを更新致しました。
ヒューマンエラー防止などの実践的な安全対策や、現場でコミュニケーションをとることで安全に作業する方法、気象や災害対策などジャンル別におすすめの講師をご紹介しておりますので、安全大会で講師をお探しの際には是非、本ページをご活用ください。
講師のスケジュールは実施3ヶ月前を切ると加速度的に埋まってまいりますので、
ご興味いただけた講師がおりましたらお早めにご相談くださいませ!
|
こんにちは、営業部第一グループの大川です。
講演依頼.comでは現在、定期的に弊社が主催となって講演会を開催し、
多くの皆様にご参加を頂いております。
次回の第7弾は楽天大学学長の仲山進也さんをお招きし、
「今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則」をテーマに
<3月6日(金)16時00分から 大手町にて>講演会を実施致します。
↑↑詳細はこちらの画像をクリックください。
仲山さんのご著書の一つ、『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則―「ジャイアントキリング」の流儀 (講談社)』は現在モーニングにて絶賛連載中の漫画「GIANT KILLING」をケーススタディに書かれています。
題材となっている「GIANT KILLING」はサッカー漫画ではありますが、選手ではなくプロサッカークラブの「監督」を主人公とし、弱小クラブを監督の手腕で如何に変化させていくかを描いた、異色の漫画です。企業組織にも通じる考え方が多く登場し、ビジネスマンの間でも話題となっています。
今回のご講演でも書籍にも登場するような、<頑張っているのに結果が出にくい「グループ」が、圧倒的な成果を上げる「チーム」に変わるための考え方>をわかりやすくお話頂く予定です。
是非皆様のご参加をお待ちしております。
|
あっという間に2020年の1月も半分が過ぎてしまいました。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
ペルソンのエントランスは、季節・イベントに合わせて飾りつけをしています。
(管理部の皆さんがしてくださっています!)
1月はこんな感じです。
ハロウィン、クリスマスも賑やかな飾りとなっていました。
ぜひご来社の際は、エントランスの様子もお楽しみください!
今年も沢山の皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。
|
営業部・第三グループの一瀬です。
新年あけましておめでとうございます。
本年も「講演依頼.com」を宜しくお願い致します。
先日、たかまつななさんの講演に同行して参りました。
たかまつななさんは、笑いを通して社会問題を
発信しているお笑いジャーナリストとして
講演会、テレビ、メディアなど多岐にわたって
ご活躍されております。
今回は「笑って学べるSDGs」というテーマでお話頂きました。
紛争、飢餓、貧困、人身売買、温暖化など
たかまつななさんご自身が世界中を旅しながら
各地で見た社会問題について、
現地で撮影した写真を使いながら
世界各国の現状をお話されておりました。
現状を目の当たりにして、
改めて考えさせられたのは
いかに日本は恵まれた国であるかということ。
日本だけでなく、世界の人々が幸せに暮らすため、
これからよりよい社会を作っていくため
今、私たちにできることは何なのか?
「レジ袋をもらわない」
「食べ物を残さない」
など身近なことからまずは行動に移すことが
重要であるとたかまつさんは強く主張します。
2030年まであと10年。
SDGsを2030年までに達成させるため、
皆さんにも是非ともたかまつななさんの講演を聴いて頂き、
行動を起こすきっかけとなれば幸いです。
<たかまつななさん・プロフィール>
https://www.kouenirai.com/profile/7814
|
皆さんこんにちは。第三グループの辻本です。
今年最後のスタッフブログの更新です。
先日は映画『ビリギャル』主人公の小林さやかさんの講演に
同行をさせていただきました。
小林さやかさんのページはこちらから
https://www.kouenirai.com/profile/7986
今年は初の著書を出版するなど、活躍の場を
さらに広げられて、何と今年の講演本数は100本超えとのこと。
『キラッキラの君になるために ビリギャル真実の物語』レビュー
https://www.personne.co.jp/blog/staff/
弊社の案件もかなりの数をご講演させていただき、
6月には弊社主催での講演会にもご出演いただき、
大盛況にて終えることができました。
そして弊社の2019年アクセスランキングでも1位!
また、新しい企画も進行中で3月までには
皆様に形にしてお届けできると思います。
どうぞご期待ください。
本年も主催者様・講師の皆様には大変お世話になりました。
新年も変わらぬご愛顧いただけるよう、
一層のサービス向上を目指し邁進してまいりますので
一層のお引き立てをお願い申し上げます。
皆様、良い新年をお迎えください。